昨日(14日)は学芸大学駅近くのチェロキー・ライブ・タバーンで開かれた第15回「チェロキー寄席」に行ってきた。出演はチェロキー寄席生みの親、入船亭扇辰師匠。前回師匠が出演した時は立ち見客まで出て開演時間が30分近く遅れてしまったが、今回は立ち見客こそ出なかったが満席。
1席目は「夢の酒」。枕は席亭であるチェロキーのオーナーと師匠のやり取り。高座と後方にあるカウンター席にいるオーナー(女性)の愚痴話。なかなかの丁々発止に思わずニヤリ。
落語には夢と現実が交錯する噺がいくつかある。「夢の酒」もその一つで、若旦那の夢に嫉妬する嫁のお花をなだめる大旦那が似たような夢を見てしまうというストーリー。私はこの噺聞くのはおそらく初めてだが、いつもながらだが扇辰の芸は細かい。ここではお花の描写の色っぽさが目を引いた。
2席目は「徂徠豆腐」。師匠の十八番である。師匠のこの演目は何度か聞いている。
貧乏浪人だった荻生総右衛門は豆腐屋七兵衛の豆腐とおからのおかげで、本を売ることもなくなんとか飢えをしのぐ。しかし、七兵衛が風邪で寝込んでいる間に総右衛門は長屋を出ていてしまい、七兵衛は総右衛門が「干からびてしまった」と嘆く。その翌日、今度は増上寺門前にあった七兵衛の豆腐屋の隣が火事となり、七兵衛も焼け出される。それから何日か後にそこへ大工の政五郎が現れ「さるお方」から預かった10両を七兵衛に渡す。そして、お店もあっしが建てなおすのでと言って去っていく。この先は・・・。
人情噺の傑作の一つである。扇辰師匠はその噺を時に小気味好く時にしっとりと、とても温かい語り口で話を進めていく。豆腐を食べる描写は本当に美味そうに食べるし、町人と貧乏浪人の掛け合いも滑稽かつ人情味に溢れ、自然と江戸の世界に導かれていく。最後は感涙してしまうほどある。これこそが落語の醍醐味であり、芸の奥深さを味わせてくれる一席だった。前回のチェロキー寄席で聞いた「さじ加減」も上手かったが今回の「徂徠豆腐」はそれに輪をかけて上手かった。扇辰師匠の人情噺は本当に素晴らしい。落語ファンならずとも一度は聞いてもらいたい。