木曜日, 12月 29, 2022

完全予想 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本代表選手

来年3月に行われる野球のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本代表選手の内定が報道されはじめましたが、私なりに勝手に選んでみました。

来年メジャーに移籍することが決まった千賀滉大と吉田正尚は「出たい」と言っているようですが、東京での予選ラウンドの出場は絶対に無理。栗山監督はそんな選手を選ぶ余裕はない。特に投手は球数制限があるので、最低でも先発4人第二先発4人、救援6人が必要。それゆえに、千賀が選ばれることはありえない。吉田にしても連携プレイの練習などで、メジャーのキャンプを外すことは無理。また、先発転向を表明した平良(西武)も出場は難しい。

で、選んだのが下記の30人です。ラーズ・ヌートバー(カージナルス)とスティーブン・クワン(ガーディアンズ)は栗山監督としては選びたくないかもしれませんが、MLBからの推薦があるようなので、渋々承諾せざるを得ないと思って入れました。

さて、どこまで当たるでしょうか。

【投手】(14人)
ダルビッシュ有(パドレス)
山本由伸(オリックス)
佐々木朗希(ロッテ)
今永昇太(DeNA)※左

宮城大弥(オリックス)※左
伊藤大海(日本ハム)
戸郷翔征(巨人)
青柳晃洋(阪神)

山崎颯一郎(オリックス)
宇田川優希(オリックス)
松井裕樹(楽天)※左
高橋奎二(ヤクルト)※左
大勢(巨人)
栗原良吏(広島)

【DH・投手】(1人)
大谷翔平(エンゼルス)※左

【捕手】(3人)
甲斐拓也(ソフトバンク)
中村悠平(ヤクルト)
坂倉将吾(広島)※左

【内野手】(6人)
源田壮亮(西武)※左
山川穂高(西武)
山田哲人(ヤクルト)
村上宗隆(ヤクルト)※左
牧秀悟(DeNA)
坂本勇人(巨人)

【外野手】(6人)
鈴木誠也(カブス)
ラーズ・ヌートバー(カージナルス)※左
スティーブン・クワン(ガーディアンズ)※左
柳田悠岐(ソフトバンク)※左
周東佑京(ソフトバンク)※左
塩見泰隆(ヤクルト)

金曜日, 12月 23, 2022

一蔵、小燕枝、扇橋による「新版三人集落語忘年会」@赤坂会館

昨日(22日)は赤坂会館で行われた春風亭一蔵、柳亭小燕枝、入船亭扇橋による「新版三人集落語忘年会」を聞きに行った。

出演者と演目は下記の通り。

一蔵・小燕枝・扇橋  トーク
桂枝平    「寄合酒」
入船亭扇橋  「あくび指南」
 〜 仲入り 〜
春風亭一蔵  「子別れ(上)~(中)」
柳亭小燕枝  「子別れ(下)」

トークは最初に一蔵と小燕枝だけが登場。扇橋は寄席での代演出演で遅れて途中入場。トークでは一蔵がお披露目でずっと一緒だった柳亭市馬師匠(落語協会会長)と仲良くなってメールのやりとりをするようになり、披露興行の後に師匠が3人を赤坂の高級しゃぶしゃぶ店に連れていって感動した話など披露する。ただ、これには最後にオチが・・・。

前座の桂枝平は桂文生の弟子。「寄合酒」は乾物屋や魚屋で黙って酒の肴を取ってくる与太郎たちの話だが、枝平は一蔵ばりにぐいぐいと話を引っ張っていく。いわゆる剛腕型だ。ただ滑舌にまだ難があるので、それをクリアすれば間違いなく面白い落語家になると思う。頑張れ。

入船亭扇橋はトークに遅れてきて喋り足りないのか、寄席の楽屋話を主にマクラを20分も話してから「あくび指南」へ。これまで数多くの人の「あくび指南」を聞いてきたが、彼ほど丁寧というか「あくび指南」の馬鹿馬鹿しさをそれこそバカ丁寧に話す落語家は聞いたことがない。師匠の扇辰に着付けの難しさを教わっただけがあるせいか、繊細かつ細部に至るまで語りと所作が見事に噛み合っていた。お見事。

仲入り後は一蔵と小燕枝の2人による「子別れ」のリレー落語。一蔵は普段通り快活かつ辣腕に噺を引っ張っていき、小燕枝にバトンを渡す。そして、小燕枝は繊細かつ情感たっぷりに噺をまとめていく。話の内容からして前半が一蔵、後半が小燕枝が順当でお客さんは大満足だったようだが、天の邪鬼な私としては逆の方で聞きたかった。2〜3年後でいいから、順番を代えて演じてもらいたい。

最後は忘年会ということもあり手締めだったが、その前に市馬師匠が3人を奢ったという最初のトーク、市馬師匠が奢ったお店の支払いはこの会の席亭であるオフィスエムズの加藤さんが行ったと暴露。これには3人はひれ伏し、場内は大爆笑。3人にとって今年最後にして最大のオチとなった。(笑)そんな笑いの余韻が残るなか、加藤さんの音頭で三本締め。賑やかにして楽しい会であった。



火曜日, 12月 13, 2022

一乗谷の朝倉孝景から義景までの5代ならば大河ドラマになるかも・・・

先週の福井の旅の最大の目的は蟹でしたが、次の目的は歴史的なことで、一乗谷とはどんなところなのだろか、なぜ朝倉家は一乗谷に拠点を構えていたのかを知りたかったことでした。

一乗谷は福井市内中心部から南東約10キロ離れた山間にある。その名の通り「谷」であり周囲を小高い山々に囲まれている。その谷間を越前平野の一級河川である足羽川(あすわがわ)に繋がる一乗谷川が流れている。

そんな谷間に朝倉家の7代目当主である孝景が城下町を作り上げた。ただ城下町といっても天守閣があるお城はなく、朝倉家の邸宅を中心に武家町、町人町を計画的に形成した。そして、最盛期には1万人が住んでいたといわれ、もちろん北陸では最大の町であった。ちなみに当時の京都の人口は10万人だった。

ではなぜこのような場所に朝倉家は拠点をおいたかというと、第一に朝倉家が守護(斯波氏)でも守護代(甲斐氏)でもなかったということ、第二に敦賀港や三国港を抑えた第7代当主孝景が、港の近くには兵を置くだけにして、越前平野の農業を見守れることができ、防御に優れた地として一乗谷を選んだのではないかといわれている。いずれにしろ、このような地に居を構えた戦国武将は朝倉家以外にいたのだろうか。

そして、現在の一乗谷はというともう完全に遺跡・史跡という感じである。今年10月にオープンした「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」でその歴史を知ることができると共に数多くの遺跡品が見ることができる。また、そこから車で5分(自転車だと10分、徒歩だと30分)のところには朝倉館跡、復原町並みがあり、往時を偲ぶことできる。

来年の大河ドラマはまたもや徳川家康が主人公・・・。朝倉義景だけでは大河ドラマの主人公にはなりえそうもないが、朝倉孝景から義景までの5代ならば大河ドラマになるかもしれない・・・。すでにしているかと思うが、福井県はNHKにもっと積極的に働きかけてみてはどうだろうか。



月曜日, 12月 12, 2022

福井で越前蟹を買って、東京で食べる

先週、福井、近江八幡と旅をしてきました。今回の旅の最大の目的はカニ。それも贅沢ではありますが、福井で越前蟹を買って、東京で食べるということでした。

今年の越前蟹は豊漁で11月6日に解禁されてから、わずか10日間で漁獲予定量の半分が獲れてしまい、出荷制限がかかるほどなのです。それゆえに、11月25日までは安く取引されていたそうですが、それ以降は出荷制限のために値段が高くなり、安いときの2〜3割高になったそうです。

さて、私が蟹を買いに行ったお店は福井市内の繁華街「順化・片町」にある鮮魚店「かど七」。ここは魚屋さんというより小さな市場か問屋といった感じのお店で、近くの飲食店の人が訪れるだけでなく福井市内の多くの飲食店に魚を卸しています。

私が蟹を買いに行ったのおそらく閉店間近の午後4時だったのですが、お店の人(おそらく社長御夫妻)の応対はとても親切で、すばやく奥から生きた蟹を何杯も出してくれました。この日の相場は1キロものが30,000円余で、私は少し迷いましたが面構えがいい1.162キロ(越前港昭宝丸)ものを購入。それを行きつけの学芸大学の「晴庵」に翌々日午後に届くよう手配をお願いしました。

そして、食べに行ってきました。

始めはしゃぶしゃぶ、次は茹で、3足目は焼きで食べましたが、やはり焼きが一番です。そして、最後に甲羅焼き。いや〜、これは今年食したものでは最高の美味。なんとも言えないコク。重層的な深みのある味わい。日本酒には最高の肴でした。1年1回はこれを食べてみたいものです。本当にご馳走さまでした。「かど七」と「晴庵」のみなさん、ありがとうございます。

蛇足ですが、私が買ったクラスの蟹だと福井市内の料理店の蟹コースで、2人で1杯お値段が1人50,000円でした。つまり、あの蟹は料理屋にいくと10万円に化けるのです。東京だとおそらくそれに2〜3割増になるのではないでしょうか。