木曜日, 7月 13, 2017

第20回チェロキー寄席(柳家ほたる & 柳亭市弥)

昨日(12日)は学芸大学「Cherokee LIVE TAVERN」で柳家ほたると柳亭市弥出演の「チェロキー寄席」を聞いてきた。チェロキー寄席も今回で20回目とか。それを記念してかどうか解らないが、開演前にこの寄席の発起人ともいうべき入船亭扇辰師匠が「幟ができました〜。今後もよろしく」とご挨拶。(幟写真を撮らなくてすみませ〜ん)

柳家ほたるは落語界の重鎮・柳家権太楼の弟子。柳亭市弥は落語協会会長・柳亭市馬の弟子。ということで、二人は共に五代目柳家小さんの孫弟子にあたる。演目は下記の通り。

柳家ほたる 『祇園会』
柳亭市弥  『紙入れ』
 〜 仲入り 〜
柳亭市弥  『のめる』
柳家ほたる 『幽霊の辻』

1席目は「祇園会」(ぎおんえ)。京都を訪れた八五郎は源兵衛という男に会う。ところが、この源兵衛は京都の酒は美味しいだの、京都の火事といえば応仁の乱の事を言うだのやたら京自慢をする。そして、それにキレた江戸っ子・八五郎は江戸自慢で対抗していく。聞き所は祇園祭と三社祭の対比するところの祭囃子の形態模写。柳家ほたるをそれを淀みなく演じて好演。

2席目は「紙入れ」。新吉が知人の髪さんから今日は亭主が留守だからと誘いを受けて、いい仲になろうとひょいひょいと出掛けたら、急に旦那が亭主が帰ってきたので裏口から逃げるものの、新吉はその知人からもらった紙入れを忘れてしまう・・・。柳亭市弥はまだ線が細いところがあるが、その線の細さを上手く逆手に取る形で髪さんを超エロっぽく演じる。これには会場の7割を占めた女性客に大ウケだった。

3席目は「のめる」。これは口癖である「のめる」と「つまらねえ」を言う男同士が、その口癖を言ったら罰金を取るという一般にもよくあるお話。柳亭市弥はこれを軽快かつ洒脱に演じる。彼には意外にこうしたべらんめえ口調的な噺が似合っているかもしれない。その意味においては1席目にほたるが演じた「祇園会」を市弥が演じたら面白いかもしれないと思った。

4席目は「幽霊の辻」。初めて聞く落語である。堀越村に手紙を届ける途中であった老婆にいろいろな怪談話を聞いてしまった男が、恐々と村に向かうという怪談噺。柳家ほたるはその風貌からして、怪談噺向きではないと思えるが、老婆のドロドロした怪談と男の滑稽さを巧みに使い分けながら、観客をぐいぐいと噺に引きづり込ませていく。その芸はもはや二つ目の領域を通りこしている。で、終演後近くで一杯呑んでから、帰ってこの噺をネットで調べたら、なんとこの話は1977年に2代目桂枝雀のために書かれた落語で、東京ではほたるの師匠である柳家権太楼が演じると。う〜ん、なるほど。ほたるには枝雀、権太楼の芸風を受け継いでいってもらいたい。

さて、次回(9月13日夜8時開演)のチェロキー寄席は入船亭小辰(入船亭扇辰一門)と春風亭朝之助(春風亭一朝一門)の2人。東横線沿線の皆さん、お時間のある方は是非とも足を運んでみてください。

0 件のコメント: