木曜日, 9月 07, 2017

正太郎・ぴっかり☆二人会その2

昨日(6日)は西新宿の「ミュージック・テイト西新宿店」で春風亭正太郎と春風亭ぴっかり☆出演の『どちらがドッカン!正太郎・ぴっかり☆二人会その2』を聞いてきた。会場は普段は落語・演歌のCDを扱うお店。

春風亭正太郎は春風亭正朝の弟子。春風亭ぴっかり☆は春風亭小朝の弟子。ということで、二人は5代目春風亭柳朝(私はこの人を子供の頃、大正テレビ寄席など見ていて結構好きだった)の孫弟子にあたる。演目は下記の通り。

正太郎&ぴっかり☆ くじ引き雑談
 〜 仲入り 〜
春風亭正太郎   『明烏』
春風亭ぴっかり☆ 『徂徠豆腐』

前半は40分におよぶ二人の雑談。謝楽祭やディナーショーなどいろいろな話が出たが一番興味を引いたのが「真打昇進」。その中で正太郎が「我々もあと2〜3年後に可能性がある」というと、ぴっかり☆は「え〜、真打ですかぁ。あと2〜3年、もうそんなですかあ」と驚く。確かに二人もそれぐらいのキャリアになっているが、ぴっかり☆はまだまだその心構えがないような感じであった。

『明烏』は代表的な廓噺である。ただし、登場人物が多くて結構難しい。主人公の若旦那・時次郎、その父親(日向屋半兵衛)、町内の札付きの遊び人・源兵衛と太助、女郎屋の主(お巫女頭)、そして遊女・浦里と6人も主要人物が登場する。それゆえに、演じ分けるのがかなりやっかいである。そのために若手落語家はどうしても背景描写や地語りがおろそかになりやすい。春風亭正太郎はその点は無難にこなすが、ただ会場がお店というせいもあるせいかもしれないが、吉原の町並みを思い浮かべるに至らない。それでもサゲ近くの主人公と遊女の色香などはいい味を出していた。もう少しこの話を煮詰めていけば得意演目にできるのではないだろうか。

『徂徠豆腐』は豆腐屋七兵衛と貧乏浪人・荻生総右衛門(後の徂来)の人情噺。これを女流落語家が演じるのは結構難儀なのではないかと思う。しかし、これが春風亭ぴっかり☆の手にかかるなんか不思議な世界になる。多くの女流落語家は髪をショートヘアにするか髪を束ねるかして、男性と同じような振る舞いをするが、ぴっかり☆はもじゃもじゃヘアなので、どうしても見た目では江戸時代に入り込むことはできない。しかしながら、話が進むにつれてなんか時空を超越した女性ならでは世界を描いていき、下町人情噺のように聞こえてくる。現在の彼女は落語界のアイドル的存在だが、今回の正太郎など実力派二ツ目と競演していき、これまでにない女流落語の世界を築いていってもらいたい。そうすれば、望もうが望むまいが真打になる日もそう遠くはないだろう。

0 件のコメント: