水曜日, 9月 02, 2009

東京15区・東京35区・東京23区

選挙の話ではない。(笑)

東京には23の特別区がある。この23区になったのは1947年(昭和22年)で、それ以前は35区もあった。こうした区制が最初に設けられたのは1878年(明治11年)のことで、このときは15区しかなかった。

最初の東京15区は下記の通りで、江戸を分割したような区分で新宿、品川といった元の宿場町は東京には入っていなかった。左記のウィキペディア(Wikipedia)地図にあるように、皇居(江戸城)を綺麗に「の」の字で取り巻くようになっている。

麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区

こうして、明治、大正と東京は15区の時代が続いたが、昭和に入ると東京の人口は増加しはじめて、1932年(昭和7年)に隣接していた郡部から、江戸川区、葛飾区、城東区、向島区、足立区、荒川区、王子区、滝野川区、豊島区、淀橋区、渋谷区、品川区、荏原区、大森区、蒲田区、板橋区、中野区、世田谷区、目黒区、杉並区の20区を新設して、東京35区となった。

そして、戦後の1947年(昭和22年)に35区は22区に下記のように整理統合され、板橋区が練馬区と分離して現在の23区となった。

千代田区(麹町+神田)、中央区(日本橋+京橋)、港区(芝+麻布+赤坂)、文京区(小石川+本郷)、台東区(浅草+下谷)、墨田区(本所+向島)、江東区(深川+城東)、品川区(品川+荏原)、新宿区(四谷+牛込+淀橋)、大田区(大森+蒲田)、北区(王子+滝野川)、あとの目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区、練馬区、板橋区は変わらない。

統合された区のなかには中央区、文京区、台東区、江東区、北区など本来の地名とはあまり関係のない区名もある。ちなみに墨田区は隅田区にするはずだったが、「隅」という字が当用漢字になかったために墨田区となった。

0 件のコメント: