昨日(20日)は日本橋劇場で開かれた「通ごのみ〜扇辰・白酒二人会〜」を聞きに行ってきた。演目と出演者は下記の通り。
入船亭辰ぢろ 「道具や」
入船亭扇辰 「天災」
桃月庵白酒 「お見立て」
〜 仲入り 〜
桃月庵白酒 「真田小僧」
入船亭扇辰 「江戸の夢」
開口一番は入船亭扇辰の3番弟子入船亭辰ぢろ。彼を聞くのは初めてだが、なぜか最近の開口一番は「道具や」ばかり。もともと与太郎噺は得意でない上、杓子定規で話されると眠くなってしまう。
「天災」は短気で我がままな八五郎が心学の先生にいろいろな格言を学ぶという噺だが、正直、ちょっと説教臭くてどうも好きになれない。
もはや「お見立て」といったら桃月庵白酒というぐらいの十八番。とにかく白酒の「お見立て」はブレない。安定している。そして、いつも可笑しい。白酒は鹿児島県出身なのに、杢兵衛大尽の北関東的ズーズー弁をめちゃくちゃに誇張しながらも、イヤミもなく絶妙に話す。他の落語家であそこまで巧妙に話せる人はいるだろうか。これまでに何度も聞いているがいつも抱腹絶倒だ。
「真田小僧」は頭の回転が早く、口も達者な金坊が親からお金をうまくせびる滑稽噺。これも扇辰師匠曰く「楽屋に来たらすぐにエアコンを入れる"発熱体"」の白酒師匠は、全身を使って観客を熱くさせ、こちらも観客は抱腹絶倒。落語界の爆笑王といえば柳家権太楼だが、白酒は間違いなく後継者筆頭である。
「江戸の夢」は戦前に劇作家宇野信夫が歌舞伎のために書いた台本が元ネタ。それを宇野自身が1967年(昭和42年)に六代目三遊亭円生のために落語に脚色した。お話は静岡の丸子宿のある日陰村に住む庄屋の武兵衛が江戸見物の折に、娘婿の藤七に頼まれて浅草の奈良屋の主人にお茶の出来具合を鑑定してもらう。そして、徐々に藤七と奈良屋の関係が明らかにされていく・・・。この演目、扇辰師匠が2018年9月にネタおろしの時に聞いている。その時も感心したが、今回はお見事というか感服の極み。もはや十八番と言ってもいいかもしれない。
身なりも話し方もまったく対称的な2人だが、共に持ち味を出し切った落語会だった。