月曜日, 1月 29, 2007

東京バレエ団『中国の不思議な役人』(1/27公演)

先日の『ザ・カブキ』に続き、モーリス・ペジャール振付による「ベジャールのアジア」を観てきました。この「ベジャールのアジア」とは黛敏郎の越天楽のような音楽を振り付けた『舞楽』、インド舞踊を題材にした『バクチ3』、そしてベル・バラトークの『中国の不思議な役人』の3作の総称です。で、私にとって最も関心が高く、期待していたのは『中国の不思議な役人』でした。

『中国の不思議な役人』(原題はミラクル・マンダリン)は、ハンガリーの詩人メルヒオル・レンジェルが書いたパントマイム劇のために作曲された音楽で、そのストーリーは次のようなものだ。

「無頼漢が少女を使って道端の窓から美人局をさせる。ある日、金持ちの中国人が引っかかるが、彼は少女の踊りを見ているうちに愛に目覚めてしまう。おののく少女を取り戻そうと無頼漢は男を剣で殺そうとするが、男は刺されても不思議なことに息を吹き返してしまう。しかし、少女と関係を結んだとたんに、愛を満たされた男は息を引き取る」

私が『中国の不思議な役人』と初めて出会ったのは、寺山修司の書いた戯曲である。寺山は1977年に渋谷西武劇場でこの作品をアレンジして上演している。残念ながら、私はその舞台を見てはいないが、90年代に再演の話が持ち上がり台本を読んだ。そのときの感想は『青ひげ公の城』(私はこの舞台制作を2回ほど手がけた)同様に難解でちょっとグロテスクな作品だなあと思った。

さて、東京バレエ団の公演であるが、今回が2004年に続き2回目の公演ということからか、まだ数多くの“迷い”があり未完成というのが結論である。ペジャールは少女を男(古川和則)に演じさせ、若い男(井脇幸江)を演じさせ、倒錯感を出させようとしている。それならば、いっそ中国人(木村和夫)も女性ダンサーが演じた方が、よりエロスを増幅させるのではないだろうか。それとも歌舞伎のように男による倒錯的世界を描きたかったのだろうか。それならば、もう少し男が演じる緻密な妖艶さを描いてほしかった。

そんな迷いが数多くある舞台だったが、一番の収穫はほぼ全編を通して登場したコロスを演じた20数名のダンサーたちだ。コロスは時に舞台の背景を踊り、時に主人公たちの心情を踊り、舞台を盛り上げていく脇役たちである。しかし、今回の公演では男たちは男の性を、女たちは女の性をコロスならではの集団で時に力強く時にエロチックにいかんなく表現していた。こうしたコロスを演じたダンサーのなかから、次代の主役を演じる者が現われたり指導者が生まれる。私にとって、今回の舞台の主役は間違いなくコロスを演じた若いダンサーたちであり、彼らに最大の賛辞を送りたい。

0 件のコメント: