木曜日, 12月 30, 2021

60歳を過ぎたら血圧計は用意しましょう

歳を重ねると誰もが血圧や脈伯を気になりはじめる。ご多分にもれず私も2018月12月に狭心症を発生し、2019年4月に冠動脈のステント手術を受けてからは、医者に強制的毎日血圧を計るように指示されている。

一般的な血圧というのは写真左側に書いてあるように、75歳未満成人および私のような冠動脈疾患患者は、診察室血圧が130/80未満、家庭血圧が125/75未満とされている。ただし、血圧は時間帯によって変化があり、一般的に午前中は高く、深夜0時〜1時が低くなるのが通常である。なお、ここには書かれていないが、脈拍は通常60〜100が一般的と言われている。

私の場合、12月6日から19日までの2週間の血圧平均が、朝は127.7/86.5、夕方のジムを始める時間が117.4/78.6、寝る前が113.5/80.4である。ちなみにその前の2週間(11/23〜12/5)は、朝は124.5/86.5、夕方のジムを始める時間が123.5/78、寝る前が107.5/75.3で、少し違いがあるものの、上はほぼ125以下で下は75以下とはいかないものの、血圧が高い朝以外はなんとか80以下でいる。もちろん、ここまで低いのは薬のおかげであるのは言うまでもない。

ということで、自分は健康体を保っていると自信のある人でも60歳を過ぎれば、毎日とは言わないまでも自宅で定期的に計れるように血圧計は持っておくべきだろう。先日もジムであるご婦人が「血圧が200に近くなってしまったの」と言っていたので「すぐに医者に行ってください。脳溢血か心筋梗塞の恐れがありますから。今は薬がいいのがありますので」と答えた。

脳溢血にしろ心筋梗塞にしろ、生死の問題に関わると同時に後遺症も怖い。そのために60歳を過ぎたら血圧計は用意しておきましょう。

月曜日, 12月 20, 2021

自分で自分の首を絞めている「ふるさと納税」

この時期になるとテレビもネットもふるさと納税の広告が多く、正直やかましい、うるさい、ウザいと思う。💢

私のように東京生まれの東京育ちの者にとって、ふるさと納税は無用である。東京者でも返礼品目当てでふるさと納税をする人がいっぱいいる。

しかし、こうした人たちはふるさと納税がどれだけ自分が住む自治体の財政を減らしているのかを解っているのだろうか。都心の千代田、中央、港、新宿、渋谷など大企業の本社があるところは住民税とは別に法人税が入ってくるので財政は裕福だが、世田谷、杉並、練馬といった郊外の区には大企業はほとんどなく、税収は住民税が頼りになる。

こうした区の住民がふるさと納税をしてしまうと、住民税が減り、それは地方交付税を減らすことになり、地方自治体の道路や学校などの整備費用を減らさざるをえなくなる。つまり、ふるさと納税をすることは自分が住む自治体の財源を圧迫させているのである。

自分で自分の首を絞めていることも分からず、ふるさと納税をすることはやめてもらいたい。




土曜日, 12月 18, 2021

柳亭市弥が八代目柳亭小燕枝に、入船亭小辰は十代目入船亭扇橋を襲名

コロナ禍前まで月に1回開かれていた学芸大学のチョロキー寄席。そのチェロキー寄席に出演していた二つ目がこの2年で相次いで真打に昇進。桂伸三は桂伸衛門に、春風亭正太郎は九代目春風亭柳枝、そして、今度は柳亭市弥が八代目柳亭小燕枝に、入船亭小辰は十代目入船亭扇橋を襲名することになった。

正太郎が62年ぶりの大名跡・九代目柳枝を襲名するときも驚かされたが、小辰が十代目扇橋を襲名するのも驚かされる。先代が亡くなったのが今から6年前のことで、扇橋はしばらくは空き名跡になると思っていた。ところが、先代の弟子たちの推挙もあり十代目を襲名することになった。おそらく総領弟子の入船亭扇遊の相当な後押しがあったのではないだろうか。

一方、市弥が襲名する柳亭小燕枝も大名跡とはいわないまでも明治初期から受け継がれている名跡。市弥自身も言っているが、色っぽい名前で彼にピッタリである。彼の落語は決して上手いとはいえないが、なんというか色香というか妖艶性がある。今後はこうした特性を生かして、小燕枝という名を大きくしていってもらいたい。

そして、2人と一緒に真打昇進する春風亭一蔵は名を変えることなく一蔵のままに真打になる。これは春風亭にはこれといった空き名跡がなかっただけでなく、あの体格、そして語り口からすれば、一蔵という名を彼自身が大きくしていくのが妥当だろう。彼の力を持ってすれば一蔵がいずれ名跡になってもおかしくない。

それにしても、つい何年か前までは二つ目でいずれは真打になるかなあぐらいと思っていた人たちが来年にはみんな真打である。感慨深い。今後も彼らを応援すると共に彼らに続く二つ目たちも応援したいと思う。





土曜日, 12月 11, 2021

「圓朝」を読む、ドラマ化してほしいと思う

奥山景衣子著作の「圓朝」を読んだ。三遊亭圓朝と名乗る落語家は後に先にも彼(本名:出淵次郎吉)以外にいない。

今年の落語界は十代目柳家小三治、三代目三遊亭円丈と古典と新作の二大巨頭を失ってしまった。それはそれはとても残念なことだが、今の落語界は大御所二人が亡くなろうともビクともしないぐらい人材は揃っている。

古典では柳家さん喬、柳家権太楼、立川志の輔、五街道雲助などのベテランから林家たい平、桃月庵白酒、春風亭一之輔、柳家三三といった若手まで枚挙にいとわない。一方、新作にしても柳家喬太郎、春風亭昇太、林家彦いち、三遊亭白鳥などのイキのいい俊英がいる。

こんな今の落語界の基礎を築いたのはやはり五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭円生、五代目柳家小さんあたりなのだろうが、やはり忘れてはならないのが江戸から明治にかけて現在は「古典」だが当時は「新作」を手掛けた三遊亭圓朝であろう。

前置きが長くなったが、圓朝に関する本はこれまでもに何冊も出ている。彼は相当な女性遍歴があったり、弟子や席亭といざこざがあったと聞いている。この奥山景衣子著作の「圓朝」では、圓朝の人生を割と淡々と描いていて、江戸から明治にかけての落語界を影絵の感じで読んでいってしまう。

師匠の二代目三遊亭円生からの嫉妬や反故、長男が誕生した経緯とその母親との軋轢、弟子たちを育成する葛藤と挫折、寄席の席亭たちとの攻防、歌舞伎関係者や政府関係者たちとの交流、そして、新作を作る意気込みなど、かなり豊富なエピソードが満載なのだが、筆者をそれらを落語の題材と絡めながらもさりげなく描いていく。

そんななかで面白かったのはネタバレにはなるが、圓朝は人気が出始めた頃は絵や人形など小物を多く使う芝居噺(寄席版ミニ歌舞伎)をしていたということである。今日では芝居噺を行うのはほとんどおらず、林家正雀師匠ぐらいらしい。その芝居噺主体だった圓朝がいつしか素噺になり、「文七元結」「芝浜」「塩原多助一代記」などの人情噺、「死神」「鰍沢」「牡丹灯篭」といった怪談噺と多くの名作を創っていく。また、河竹新七(のちの黙阿弥)や尾上菊五郎ら歌舞伎役者たちの交流によって、圓朝の新作が舞台化されていく様なども面白い。

これまで圓朝が描いた作品をドラマ化したものはいっぱいあったが、圓朝そのものをドラマ化したものはない。漫画「落語心中」のドラマも面白かったが、この「圓朝」をミニ大河ドラマ仕立てでドラマ化したら、視聴率は取れるかどうか解らないが、かなり面白いのができると思う。NHKよ、やってくれないかなあ。


金曜日, 12月 10, 2021

感染症の医者を見下す医者がいたなんて・・・。

もう10年以上マッサージを受けている先生は理学療法士の資格を持っていて、以前は大きな病院でリハビリをしていた。私が17年前に棘上筋断裂手術を受けて1年間リハビリを受けたことを話したり、趣味が落語という共通点があったりして、マッサージを受けながらいつもいろいろな話をする。

先日は私が「病院にいたとき、どんな先生が凄いと思いましたか」と聞くと、先生は「麻酔科の先生ですかねえ。もちろん脳外科など最先端の先生もすごいんですけど、麻酔科の先生って、ある意味生きるも殺すも麻酔次第ってところがあるじゃないですか。それに、それぞれの体型、体重、症状などを考えて、どれぐらいの麻酔をかけるのかとか図るわけじゃないですか。で、全身麻酔の手術にはつっきりだったりするわけですよ。なんか神業って感じですね」とおっしゃった。

確かに私も手術を受ける前日に麻酔科の先生と30分以上の面談と診断を受けた。それゆえに、手術は痛くも痒くもなく成功したが、麻酔が切れてからは手術した左肩は2〜3日めちゃくちゃに痛かった・・・。w

一方で先生はこんなことも言った。「今は売れっ子になっているかもしれませんが、感染症の先生はとても地味でしたねえ。酷い話ですが、医者のなかでも感染症なんてやる奴は頭の悪い奴がやるんだ、蔑んだことをいう医者もいるんですよ。でもねえ、あの方たちは地道にいろいろなデータを取っていて、いつしか感染症が減るように努力しているんです。いわば基礎研究ですよ。それなのに、医者が医者を蔑むですから・・・」と。

で、「私も感染症はずっと気にしていて、今回のコロナで一番良かったと思うのは、プロ野球でジェット風船が飛ばされなくなったことだと思っているんですよ。私はあれは流行り始めた頃から、こんなバイキンやウイルスをばら撒くものは危険だと言っていたんですよ」と。

先生は「それは気がつきませんでした。今や大皿の箸だってダメなんですから、あんな空からバイキンがばら撒かれるのはいい理由はないですよね。空気感染の最たるものですね」。

まあジェット風船は余談だが、感染症の医者を見下す医者がいるということには驚いた。これも基礎研究に力を入れない日本の弊害の一つなのかもしれない。

月曜日, 12月 06, 2021

「薩摩スチューデント、西へ」を読む

以前より幕末に海外生活をした人たちに興味があった。それゆえに、これまでに「アメリカ彦蔵」「音吉伝」などの漂流者たち、長州ファイブや咸臨丸に関する小説や資料本を結構読んできている。しかし、なぜか薩摩スチューデントに関する本は読んでいなかった。

薩摩スチューデントとは幕末に薩摩藩がイギリスに送りこんだ15人の留学生と4人の外交使節団のことをいう。15人は薩摩藩より医学、兵学、建築、工業などのいろいろな分野で学ぶことを命じられて1865年(慶応元年)に密に渡航する。この「薩摩スチューデント、西へ」(著:林望)はそのイギリスまでの航海記と勉学前の造船所や工場などの見聞記を描いている。

彼らは香港、シンガポール、ボンベイ、スエズ、マルタ島など立ち寄る港でイギリスの国力の大きさ、攘夷が井の中の蛙であることなどを認識して、世界という知識を広く得ていく。ロンドンでは2年前にイギリスに来ていた長州ファイブの3人(山尾庸三、遠藤謹助、井上勝)と遭遇。山尾(後の工部卿)がグラスゴーに赴くときに、ひとり1ポンドづつを出し合い支援するなど、いくつかのエピソードが興味深かった。

しかし、15人の留学生の生活は次第にバラバラになり、長州ファイブの5人(伊藤博文と井上馨は先に帰国)がいずれも明治政府の中枢で活躍したのに対して、薩摩スチューデントで活躍したのは畠山義成(初代東京開成学校校長)、鮫島尚信(駐仏特命全権公使)、森有礼(初代文部大臣)、松村淳蔵(海軍中将)の4人ぐらいだが、畠山、鮫島、森の3人は30代40代と早くに亡くなっている。その意味において、薩摩スチューデントの留学は成功かと言われると難しいところがある。ただし、同行した外交使節の寺島宗則と五代友厚の2人は、薩摩藩の兵器調達および明治の世に貢献をしたことは間違いない。

いつの世も知識を広く求めるのは有意義なことである。その意味において、昨今の若者たちが海外留学やひとり旅をあまりしたがらないことは残念でならない。日本の行く末が案じられる。