金曜日, 7月 29, 2022

春風亭柳枝・一蔵 二人会 〜オレ達の古典工場〜@ゆにおん食堂

昨日(28日)は六本木にあるゆにおん食堂で開かれた「春風亭柳枝 ・一蔵 二人会 〜オレ達の古典工場〜」を聞きに行ってきた。出演者と演目は下記の通り。

柳枝・一蔵  トーク
春風亭一蔵  「猫の皿」
春風亭柳枝  「千両みかん」
 〜 仲入り 〜
春風亭柳枝  「小言念仏」
春風亭一蔵  「寝床」 

トークの冒頭で、春風亭一蔵の提案で春風亭柳枝が「工場長」、一蔵が「日雇労働者」ということになった「オレ達の古典工場」。キャラクター的には写真にあるように「カピバラ」と「ボートレース」だ。ただ、私的には「目黒のおぼっちゃまと練馬の元ヤン」、落語的には「柿の木坂の若旦那と田柄の八五郎」という感じの2人ではないだろうか。で、トークの内容はほとんどが甲子園球場での野球観戦と柳亭市弥の酔っ払い話。市弥はさぞかし何処かでくしゃみをしていたに違いない。

一蔵のマクラは「なんでも鑑定団」の裏話。で、本題は「猫の皿」へ。旅先の茶店で猫に餌をあげる皿は高値のものと悟る男。それを手に入れようと、猫を買いましょうというが、結局は見破られるというお噺。一蔵にしてはちょっと淡白な噺でやや物足りない。やはり彼には汗をかきながらの噺が似合う。

柳枝のマクラも「なんでも鑑定団」の裏話。で、こちらは「千両みかん」へ。夏なのにみかんを食べたいという若旦那のために、みかんを求めて江戸を奔走する番頭。最後は3粒のみかんを持って失踪するという滑稽噺というより風刺噺。この噺、柳家さん喬師匠のようにサラッと演じる人と、亡くなった柳家喜多八師匠のようにじっくりと演じる人に別れる。柳枝は喜多八師匠に習ったようで、かなりタメを作って演じる。最初はこの噺は彼には合わないかもと思っていたが、番頭がみかん問屋であたふたするあたりから、好感触を得るようになる。極めてもらいたい。

柳枝の「小言念仏」は初めて聞いたと思う。「ナムアミダブッ」とお経(念仏)を読みながら、小言を言い続ける男の噺。「千両みかん」をじっくり演じたせいか、こちらはあっさりと。

一蔵の「寝床」は古典落語を逸脱したいや脱線したコテンパンの古典。(笑)義太夫好きの旦那と番頭の繁蔵のやりとりはもう型破り。「草間の倅は?」が出てきた時には吹き出した。草間とは入船亭小辰の本名。「小杉(柳枝の本名)の倅?」と言えばもっとおかしかったのだが。w 一蔵という人には破天荒な精神が宿っている。それは彼の愛嬌であり持ち味でもある。その意味において、古典を自分なりに崩して再構築するのを得意にするべきだと思う。今後も古典落語の破天荒な再生工場の日雇い労働者であってもらいたい。



水曜日, 7月 20, 2022

林家つる子・春風亭一花二人会

昨日(20日)は日本橋社会教育会館で開かれた「林家つる子・春風亭一花二人会」を聞きに行ってきた。出演者と演目は下記の通り。

春風亭一花  「祇園会」
林家つる子  「ねずみ」
 〜 仲入り 〜
林家つる子  「お菊の皿」
春風亭一花  「粗忽の釘」

林家つる子は2010年9月に九代目林家正蔵に入門。2015年11⽉に⼆ツ⽬昇進。春風亭一花は春風亭一朝の弟子。2013年5月に春風亭一朝に入門。2018年3月に二ツ目昇進。共に「さがみはら若手落語家選手権」で優勝している実力派。

春風亭一花はマクラで私は"生粋の江戸っ子"と自慢してから、お伊勢参りの帰りに立ち寄った京都で京自慢の男と江戸っ子が喧嘩するという「祇園会」に。一花の滑舌は師匠の一朝に似ている。江戸っ子と強調するだけはある。一方で京言葉がやはりいま一つ。京都人の排他的というかちょっと人を見下す仕草は喋りはいいが、あの独特の柔らかさというか、はんなりさも強調してほしかった。

マクラもそこそこに本題へ。「ねずみ」は左甚五郎が作ったネズミの彫物のおかげで、潰れかけていた宿屋が復活するという噺。つる子は「芝浜」など古典落語を女性目線で話をすることで知られているが、この「ねずみ」ではそのようは演出はされず、正面から作品に取り込んでいる。女性目線だけにこだわっていないことに好感が持てた。

「お菊の皿」は「1枚〜、2枚〜」という番長皿屋敷を下地にした「怪談噺」という滑稽噺。主人公のお菊が女性ということもあることから、林家つる子はいくらでもデフォルメできるという気楽さからか伸び伸びとお菊を演じる。完全に十八番にしている。

「粗忽の釘」は引っ越しをしてきたばかりの粗忽者の大工が八寸釘を壁に打ってしまうというだけの馬鹿馬鹿しい噺だが、春風亭一花はテキパキと話を進めていく。今もっとも勢いのある春風亭一朝一門の1人ということもあるのか、そのキップの良さは心地よく、まさに生粋の江戸っ子だ。できれば彼女には長屋噺を極めていってもらいたいと思った。

春風亭ぴっかりが蝶花楼桃花を襲名して、再び脚光を浴びるようになった女性落語家だが、つる子と一花を聞いていると、もうそんなジェンダー的な取り上げ方なんかどうでもいいよと思えた。もちろん芸に女性ならではという武器を取り入れることは必要だが、外野がいちいち「女性」と取り上げる必要はないと思う。彼女たちが他の二ツ目たちと切磋琢磨して真打になれることを願っている。




水曜日, 7月 13, 2022

感染を防ぐには喉のケアが大事だと思う

先日(7月8日)、人気落語家の春風亭一之輔が新型コロナウイルスの陽性と判明して、その後の多くの高座をキャンセルせざるをえなくなった。そして、今度は春風亭百栄まで感染してしまった。

実はこれまでに数多くの落語家がコロナに感染している。これはおそらく落語家が声を出す商売であり、売れっ子になると1日3~4席も噺をする。つまり、1日2時間以上も喋り続けているのだ。これでは喉を痛めるのも当たり前だし、抵抗力が落ちるのもいかしかたない。最初にコロナが流行り始めた頃、カラオケ店や合唱団でよくクラスターが発生したりした。これも多分に喉を多く使うためだったからではないだろうか。

私は医者ではないので、断定することはできないが、やはりコロナは喉を弱めてしまっている人に感染しやすいのではないだろうか。その意味において、うがい、歯磨きなどは大切である。また熱中症予防から水を飲む時も喉全体を潤すようにして飲むべきではないだろうか。のどスプレーやのど飴を携帯しているのもいいかもしれない。

コロナがまた流行り始めた。それなのに、いまだに特効薬ができない。



火曜日, 7月 12, 2022

恒例 納涼四景(上)〜長講競演落語会~

昨日(11日)は国立小劇場で開かれた「納涼四景(上)〜長講競演落語会~」を聞きに行ってきた。出演者と演目は下記の通り。

柳家左ん坊  「手紙無筆」
三遊亭兼好  「天災」
柳家三三   「百川」
五街道雲助  「大山詣り」
 〜 仲入り 〜
柳家さん喬  「船徳」

開口一番は柳家さん喬の孫弟子・さん坊。最近の前座噺は「手紙無筆」が多い。これって流行りなのだろうか。前座噺というと「寿限無」「道灌」「初天神」あたりが有名だが、ケチの金槌の「しわい屋」とか「時そば」を聞いてみたいと思うのだが・・・。

「天災」は喧嘩っ早い八五郎が離縁状を何枚か書いてくれと隠居に頼みくるが、逆に隠居に説教をされて長屋に戻って一悶着するという滑稽噺。三遊亭兼好は今回のようなベテラン2人(雲助・さん喬)が出る落語会のトップバッターに絶好な人だ。とにかく場を明るくするというか、地ならしをしてくれる。もうここで、今宵の落語会は楽しくなりそうだと思ってしまう。

三三の「百川」はちょっと上品すぎる。これがこの人の個性なのだから仕方がないが、某落語家の「百川」があまりにもインパクトがありすぎて、申し訳ないが入り込むことができなかった。本当に三三は当たり外れが激しいというか、すき好みの判断が出てしまう落語家である。

「大山詣り」は五街道雲助の十八番。大山詣りで坊主にされた八五郎が一足先に江戸に戻って仕返しをするという、演じ方によってはちょっと辛辣でタブーな噺だが、雲助にかかるとあの飄々した話し方と坊主にする仕草などによって、毒気を交えながらも痛快な話になっていく。いいねえ。

柳家さん喬はマクラでほうづき市の経緯などを話してから「船徳」へ。「船徳」は若旦那の徳さんが船頭になってひと騒動を起こすという噺。結論から言うと、とにかく素晴らしい名人芸だった。船宿の女将のやる気の無い口調、船頭たちのおっちょこちょいの様、若旦那が棹を流したり、櫓をこぐ仕草など、何をとっても天下一品の超絶技巧の芸。この芸を見聞できたことだけでもラッキーというより誇りに思う。今のさん喬師匠を聞かないと人生の損になると思うぐらいだった。感謝。

最後に蛇足になるが、出囃子の音がいいなあと思ったら糸(三味線)は太田そのさんだった。彼女の奏でる雲助師匠の『箱根八里』やさん喬師匠の『鞍馬獅子』は暑い夜にも関わらず清々しかった。乾杯🍻



金曜日, 7月 08, 2022

参議院議員選挙、投票率アップのために頑張りましょう

明後日に迫った参議院議員選挙。期日前投票は前回を少し上回っているようだが、最終的投票率は50%に届くかどうかは予断を許さない。ちなみに前回2019年の投票率は過去2番目に低い48.80%だった。


それではどうしてここまで投票率が低いのかといえば、やはり人口分布にあるような気がする。現在の人口分布はご存じのように少子高齢化である。90歳以上の人は約230万で、人口比率では約2%。そして、80歳以上の人は1050万で人口比約8.4%を占めている。


90歳以上の人で投票に行っている人はどれぐらいいるだろう。おそらく1~2割程度でないだろうか。また80歳以上にしても半分はいないと思う。前回の2019年の選挙でも70代以上の投票率は56.31%しかなかった。それだけ、選挙へ行く身体的労力が高齢者にはなくなっているのである。


一方で20代は30.96%、30代は38.78%、40代は45.99%と50%に届かない。これは「投票に行っても何も変わらない」「投票になんのメリットもない」など残念ながら言い訳がましい政治的無関心いや無責任によるものだろう。


まあ、このような状況では投票率アップは正直悲観的にならざるをえない。しかし、諦めてはいけません。とにかく、まだ投票日まで2日あります。みなさんも、友人知人、特に若者に投票に行くよう呼びかけましょう。お願いします。





水曜日, 7月 06, 2022

参議院議員選挙、比例区で誰に投票すべきかを迷っている人へ

今回の参議院選挙、比例区には178人が立候補しています。ですから当選してほしい人はいっぱいいます。なのに、なぜみなさんは「個人名」を書かないで「政党名」を書くのでしょうか。もったいないです。選挙公報や個々のwebサイトを見て、自分が当選してもらいたい人に1票を投じましょう。


ちなみに下記が私が当選してもらいたい人たちです。


福島瑞穂(社会民主党) 66歳

辻元清美(立憲民主党) 62歳

田村智子(日本共産党) 57歳

蓮池透(れいわ新選組) 67歳


福島瑞穂、辻元清美、田村智子の3人は過去の実績からしても、まだまだ活躍してほしい人たちです。そして、私が密かになってもらいたいと思っているのが蓮池透。彼は元拉致被害者の会の事務局長でした。東京理科大という最も卒業するのが難しい大学を出て東京電力に務め、一貫して燃料分野を歩み、2009年に退社するときは原子燃料サイクル部部長(サイクル技術担当)だった。そんな彼が当選すれば、いかに拉致被害者が政権に利用されるとか、原発事故の経緯を明白にしてくれるに違いありません。それゆえに、彼にはなんとか当選してもらいたいです。


あと、下記の人たちにも当選してもらいたいです。


青木愛(立憲民主党) 56歳

石橋通宏(立憲民主党) 57歳

要友紀子(立憲民主党) 46歳

水道橋博士(れいわ新選組) 59歳

よだかれん(れいわ新選組) 50歳


みんなさん、選挙に行きましょう。





火曜日, 7月 05, 2022

配当金が高卒初任給から大学院卒初任給ぐらいまでハネ上がった

昨年の今ごろも同じようなことを書いたが、株の配当というのは私にとってボーナスみたいなものである。銀行の利息がまったくない時代、株の配当は嬉しい。

これまた同じようなことを書いて申し訳ないが、配当は株を始めた当初は全額合わせても5万円いくかいかないかぐらいであった。しかし、その後投資額を増加したり株価が上昇することによって高卒の初任給並、大卒の初任給並、一時は大学院卒の初任給並ぐらいの配当を年2回手にしていた。

ところが、コロナ禍になると配当はどんどん減っていき、昨年は高卒の給料並にも届かなくなった。これは自動車株や精密機器株など減配無配が大きく響いている。ところがである。今年は一挙にまた大学院卒ぐらいまでハネ上がった。

その要因は円安物価高にあると考えられるが、世の中で株の配当を受け取っている人は2割もいないだろう。8割の人は配当はもらっていないのだ。つまり、それだけ貧富の差が激しくなっているということである。私は大学院卒ぐらいの配当だが、お金持ちは100万、1000万ともらっている人がいっぱいいる。こんな格差社会が許されるのだろうか。

参議院選挙ではこうしたことも考慮して投票します。



月曜日, 7月 04, 2022

参議院選挙東京都選挙区で誰に投票すべきか迷っているあなたへ

猛暑もどうやら去りました。昨日から各地で本格的な期日前投票が始まりました。そんな中で東京都選挙区で誰に投票しようか迷っている人への提案です。

東京都選挙区(定数6)予想
◎ 朝日健太郎(自民・菅グ)
◎ 蓮舫(立民)
◎ 竹谷とし子(公明)
◯ 山本太郎(れいわ)
◯ 山添拓(共産)
◯ 生稲晃子(自民・安倍派)
▲ 海老沢由紀(維新)
▲ 松尾明弘(立民)
▲ 荒木千陽(ファースト)

現在の参議院議員選挙東京都選挙区の状況はこんな感じではないだろうか。自民党菅グループの朝日健太郎は体育教師や警察などの組織票があるので当選は間違いないだろう。次に立憲民主党の蓮舫も女性の手堅い支持票があり、公明党も創価学会票があるので当選確実である。以上が当確の第1グループと言える。

次に第2グループは、れいわ新選組の山本太郎、共産党の山添拓、自民党安倍派の生稲晃子がいる。選挙が始める前は山本太郎や山添拓は当落線上ではないかと言われていたが、生稲晃子に対する逆風が思いのほか強く、いまは生稲晃子が当落線上近くになっている。

そして、当選できるかどうか分からない第3グループに維新の会の海老沢由紀、立憲民主党の松尾明弘、ファーストの会の荒木千陽がいる。ただ、この3人はインパクトが弱い。維新の海老沢は大阪からの落下傘候補で知名度が低い。組織も個人的魅力も乏しい松尾はいきなり当選というのは難しい。ファーストの荒木にしても小池百合子がまともに応援できない状況ではこれも難しい。

ということで、東京は第1グループの3人、第2グループの3人で決まってしまいそうである。それでは自民党が2人当選してしまう。それはなんとか阻止したい。ということで、第3グループのなかでもっともまともな人に投票しましょう。




金曜日, 7月 01, 2022

第3回柳枝百貨店@日本橋社会教育会館

昨日(30日)は日本橋社会教育会館で開かれた「第3回柳枝百貨店」を聞きに行ってきた。演目は下記の通り。

春風亭いっ休 「手紙無筆」
春風亭柳枝  「百川」
 〜 仲入り 〜
春風亭柳枝  「業平文治(中半)」
        ・第3話 柳橋芸者のお村
        ・第4話 神田の亥太郎

前座・春風亭いっ休(春風亭一之輔の弟子)を初めて聞いたのは柳枝が正太郎だった「正太郎百貨店」のとき。それ以来、春風亭や柳家の落語家たちの落語会には引っ張りだこなので、現在の前座のなかではおそらく最も聞いている。そして、どんどん上手くなっている。今回の「手紙無筆」も字が読めない男が字を読もうとする滑稽さを明るく楽しく表現する。そして、自分の出番が終えた後も出演者の「めくり」を遅れたお客が入って来るまで座して待ってからめくる。彼が前座として引っ張りだこなのも分かる。

マクラは酒を飲まないスイーツ男子(柳枝、江戸家小猫、いっ休)、昭和のレトロ喫茶、クリームソーダ作りの話。飲兵衛の私でも楽しかった。「百川」は口入れ屋から派遣された訛りの強い百兵衛が引き起こすお店ものの滑稽噺。昨今では桃月庵白酒や春風亭一之輔などが十八番としている。春風亭柳枝の「百川」は彼らに比べてかなり上品。百兵衛が何を言っているのかは当たり前だが、それ以外の登場人物がみんないい人ばかり。勘違いを起こす魚河岸の若い衆も、間違われた鴨池(かもじ)先生もみんな優しい。それゆえに、面白いことは面白いのだが、ちょっと物足りなさを感じてしまう。

仲入り後は前回に続いて三遊亭圓朝の「業平文治」の続編。前回は第1話「本所中之郷杉の湯」と第2話「天神の雪女郎」で、今回は第3話「柳橋芸者のお村」と第4話「神田の亥太郎」をかける。あらすじは芸者のお村は友之助という男と恋仲なのに、鬼婆の母親によって他の男との縁談を進めさせらるという話で、第4話は神田の左官職人亥太郎の話なのだが、こちらは申し訳ない、大谷翔平の7勝目の試合を熱心に見すぎたせいか、それとも猛暑のせいか、それとも噺の展開がゆっくりすぎるせいか、少しいい気持ちになってしまい話をしっかり把握することができなかった。m(_ _)m  というわけで、次回の大団円になるはずの第5話「おあさ殺し」に期待したい。(^_^;;

なおマクラは圓朝作品ならば怪談噺の方が仕事になるという話だった。