水曜日, 1月 26, 2022

通ごのみ 扇辰・白酒二人会

昨日(25日)は日本橋劇場で開かれた「通ごのみ 扇辰・白酒二人会」を聞きに行った。演目と出演者は下記の通り。

桃月庵あられ 「初天神」
桃月庵白酒  「代書や」
入船亭扇辰  「二番煎じ」
 〜 仲入り 〜
入船亭扇辰  「たらちね」
桃月庵白酒  「御慶」

前座の桃月庵あられは桃月庵白酒の3番弟子。大師匠の五街道雲助に「今日は初天神(正月25日に天満様に初参詣すること)だから「初天神」をやるように」と勧められ、やることに。あられはその体型も語り口も師匠に似ている。そして、所作や語り口などの基本がとてもしっかりして、客の懐に入っていくのも巧い。こんな芸達者な前座は久しぶりに見た。

「代書や」は代書屋に履歴書を書きにもらいにきた男と代書屋の掛け合い話。代書屋が男の名前、本籍、住所、出身学校などを聞き出す問答は抱腹絶倒。ちなみに、男の名前は小林盛夫。五代目柳家小さんの本名だった。(笑)袖で聞いていた扇辰師匠が「面白かったですねえ」と大絶賛。

「二番煎じ」は火の用心の夜廻りの合間に番屋で猪鍋を食べていた旦那衆のところに、見回り役人が訪ねて大慌てとなる話。入船亭扇辰は町の寒さや番屋の光景を上手く描写。何人かで鍋を囲んでいる様が目に浮かぶ。また歌声まで入れての大サービス。余りの熱演に汗はダクダク、コンタクトは落とすはで大変だったようである。(笑)

大熱演の「二番煎じ」の後ということで「たらちね」はサラリとまとめる。扇辰ならではのいぶし銀の技を見せてもらった。

「御慶」は富くじに当たって浮かれた八五郎が、大家から聞いた「御慶」(めでたいという意味)「永日」(また会いましょう)という言葉を乱発するという滑稽噺。これが白酒の手にかかると、当然ながら「御慶」は「ギョケーイ〜〜」に「永日」は「エーィジツ」とまるでニワトリとインコの鳴き声のような叫び合い。以前にも書いたかもしれないが、もはや「爆笑王」の称号は柳家権太楼から桃月庵白酒に移ったと言ってもいいと思う。




それにしても、オミクロン株大流行中とはいえ「通ごのみ」というタイトルだけあって、客席(基本ハーフディスタンス)は年配客が多く、若い女性客はほぼ皆無。本来ならば、こうした落語会にこそ、多くの若いお客さんに聞きに行ってほしいものである。

金曜日, 1月 21, 2022

いずれ新型コロナがインフルエンザに置き換わる

厚生労働省が発表した「インフルエンザの発生状況」によると、2021年9月初旬から2022年1月2日までの17週間のインフルエンザの患者数は355人。歴史的に少なかった昨シーズン(20〜21年)の522人を下回った。

そして、今年(2022年)の第1週(令和4年1月3日~9日)のインフルエンザの報告数は「50」で、昨年の最終週(令和3年12月27日~令和4年1月2日)の45人とほとんど変化がなく、昨年(2021年)同時期の総数73人と同様に少なくなっている。

つまり、今年もインフルエンザの流行は昨年同様にほとんど起こらないと思われる。それだけ、新型コロナウイルスがインフルエンザを凌駕している。このことは将来的に新型コロナがインフルエンザを駆逐して置き換わる可能性が出てきた。

マイクロソフトのビル・ゲイツはオミクロン株がピークを迎えた後は「新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザのように扱われる可能性もある」と指摘している。ビル・ゲイツは医者でも何でもないが、データ集積や分析にかけては下手な科学者より凄いことは誰も周知なので、この指摘は可能性が高いように思える。

このことは今後インフルエンザの予防接種に変わって、毎年新型コロナの予防接種が行われる可能性が高くなったということでもある。そうなったら場合のために国内でのワクチン開発と経口薬の開発が急がれる。



水曜日, 1月 19, 2022

第1回「ぐー・ちょき・ぱーで!」@ばばん場

昨日(18日)は先週柿落とししたばかりの落語などの演芸を主体としたイベント会場「ばばん場」で「ぐー・ちょき・ぱーで!」の第1回を聞く。会場は客席キャパが最大40名ぐらいだと思うが、昨日は20数名の客席数だった。

「ぐー・ちょき・ぱーで!」は春風亭一蔵、柳亭市弥、入船亭小辰の三人集の別名というか、ばばん場のでの公演名である。この名の由来は三人集の会でいつもジャンケンで出演順を決めていることによる。ちなみにチラシではグーが小辰、チョキが市弥、パーが一蔵になっているが、そのことに開演前トークで一蔵が「俺がグーだろう」と異議を申し立ていたが、私もグーは一蔵だと思う。で、市弥は「俺はチョキだと思う」と言っていたが、そうなると小辰はパーになる。正直、力技の一蔵がグーは納得するが、チョキとパーはどっちもどっちという感がする。w

で、この日の出番はジャンケンの結果、下記の通りになり、演目もこうなった。

春風亭一蔵  「ふぐ鍋」
入船亭小辰  「初天神」
 〜 仲入り 〜
柳亭市弥   「妾馬」

この3人ではトップバッターはやはり一蔵(秋になっても名前はそのまま)が似合う。彼の力技というか多彩な顔芸は、その会を和ませてくれると同時に、その空間に落語の世界を作り上げていく。瞬間的にこうした力をもっている人は稀有だと思う。ちょっと語弊のある言い方もしれないが、トップバッターは一蔵に任せろ、と言いたくなってしまう。それだけの強引さがある。

小辰(秋には10代目入船亭扇橋)は落語の王道を極める人だと思う。表現力、観客を魅了する力などは3人のなかでは一番あると思う。しかし、時おり優等生的な演じ方をしてしまう。その辺が一蔵のように吹っ切れていない。「初天神」は親子のどちらも主役なのに、前半の露店部分は子供に後半の凧揚げは親父にと、ウエイトが偏りすぎているような気がする。フルバージョンだから仕方がないのかもしれないが、個人的にはもう少し金坊にスポットを当ててほしかった。

トリを取った市弥(秋には8代目柳亭小燕枝)も小辰に似たようなところがあった。「妾馬」での最初の八五郎と大家の掛け合いは、大家の存在がよく見えなかった。ところが半ば以降の八五郎と大名家の田中三太夫や殿様とのやり取りはとても生き生きしている。彼はスロースターターなのかもしれないが、マクラを含めて最初の引きをもう少し頑張ってもらいたい。

多くの落語はマクラを除けば10〜15分の噺なのだが、その引き出しの出し入れというか、自分の得意技をいかに使うかが大切なんだと思う。それは、グー(力)の良さであり、チョキ(技)の良さであり、パー(愛嬌)の良さでもあると思う。つまり落語のグーチョキパーは、心技体であるというか総合力なのでもあると思う。つまるところ、落語は独りによる総合芸術のなのだろう。その意味において、一蔵、市弥、小辰の三人それぞれが秋には心技体を取り揃えた真打になっていることを期待している。

月曜日, 1月 17, 2022

反田恭平と原田慶太楼、若い才能に期待する

コロナ禍で仕事が減ったり、失業した人は数多くいる。その一方で逆に仕事が増えた人たちもいる。そのひとつが日本人指揮者だ。外国人指揮者の来日が難しくなったことから、東京だけでなく全国各地のオーケストラや合唱団で日本人指揮者が引くてあまたの状態になった。それはある意味、日本人指揮者にとって絶好のチャンスとなったとも言える。

さて、一昨日(15日)行ったN響コンサートではそんな日本人指揮者の活躍を如実に表してくれた。

コンサートはショパンコンクールで2位になった反田恭平が出演することもあって、チケットは早々に売り切れた。で、演目は下記の通り。

ショパン(グラズノフ編)/軍隊ポロネーズ イ長調 作品40-1(管弦楽版)
ショパン(ストラヴィンスキー編)/夜想曲 変イ長調 作品32-2(管弦楽版)
パデレフスキ/ポーランド幻想曲 作品19*
  〜 休憩 〜
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「火の鳥」(1910年版)

反田恭平はパデレフスキの難解な曲を見事に演じきったが、その演奏は繊細的なパッションのなかにも抑揚をつけたり、逆にアクティビティある華麗さに変容を入れたりと、音域の広さというか情感の広さを見せつけるような演奏をして、テクニック的な巧さではなくテイスト的な美味さを感じた。それゆえに、私は休憩時間にTwitterに「反田恭平のピアノはミックスサンドより美味い。幕の内弁当よりも美味い」とちょっと意味深なことをツイートした。これはコンサート会場で売られているミックスサンドや劇場で売られている幕の内弁当より美味いという意味で、つまり、反田のピアノはホール内ではどんなものよりも美味いという意味を込めている。

そしたら、そのツイートに終演後に独りだけ「いいね」をつけてくれた人がいた。それはその指揮をしていた原田慶太楼だった。原田慶太楼は冒頭にも書いたようにコロナ禍で引っ張りだこになった指揮者の一人である。ただ、彼は日本人指揮者というよりも、アメリカやロシアを拠点に活動してきたので、他の日本人指揮者とは少し毛色が違う。そして、その指揮ぶりも開放的というかおおらかにして自由奔放というか、オーケストラに制約をかけずに伸び伸びと演奏してもらうスタイルで、これまでの日本人指揮者が求めがちな緻密さとか和音を追い求めるという感じではなかった。それゆえに、終演後の電車のなかで「原田慶太楼のオーケストレーションにはこれまでの日本人指揮者にはない華やかさと鮮やかさがある」とツイートしたら、これまた彼および何人かに「いいね」をされた。

今年初のコンサートで反田恭平と原田慶太楼という今後間違いなく世界で活躍する若い2人の才能に出会えたのは嬉しい限りであった。




金曜日, 1月 14, 2022

寄席はガラガラ、居酒屋は満杯。来週はまん延防止なんちゃらか・・・。

落語の世界では1月は20日までがお正月。それゆえに寄席では1日から10日までは「正月初席」、11日から20日までは「正月二ノ席」という。そして、正月ということから、落語協会も落語芸術協会も顔見せではないが、看板落語家が一堂に会する

ということで、昨日(14日)行った新宿末広亭正月二ノ席夜の部は、柳亭市弥、笑組(漫才)、鈴々舎馬るこ、橘家圓太郎、初音家左橋、江戸家小猫(ものまね)、柳家喬太郎、林家しん平、五街道雲助、すず風にゃん子・金魚(漫才)、柳家権太楼、柳家小袁治、三遊亭歌司、柳家さん喬、マギー隆司、柳亭市馬という豪華メンバーであった。

にもかかわらず、オミクロン株による感染拡大のために、客席はガラガラ。それなのに、終演後の周囲の居酒屋はどこもかも満員。それも感染防止対策などはほとんどされていない状態。これでは若者の間で感染拡大が止まるはずはないと思ってしまうし、来週にはまんえん防止なんちゃらが出る予感をせざるをえなかった。。。



水曜日, 1月 12, 2022

大相撲も30歳以上の力士だらけで高齢者社会?

一昨日になるが両国国技館に大相撲観戦に行ってきた。

昨年3月は横綱不在で横綱土俵入りがないという大相撲観戦だったが、あれから10ヶ月、横綱白鵬は引退、今は照ノ富士が独り横綱として土俵を支えている。

その横綱・照ノ富士の土俵入りも今場所が3場所目ということもあり、まったく不安げもなく堂々したものだった。また、取組にしても相変わらず立会いは悪く、一瞬若隆景にヒヤリとさせられるものの、腕を返すというか腕をがっちり掴んでからは強く、小手投げで勝った。もし今場所も優勝すると横綱昇進から3場所連続優勝は1918年の栃木山以来とか。

さて、一昨日は祝日ということもあり、オミクロン株による感染拡大が広がるなかでも、1階のマス席は完全に売り切れ、2階席(1席空き)も観やすい正面席と向正面席はほとんどがいっぱいだった。

そんななかで、力士のなかで注目したのは今場所幕内に上がった王鵬(本名:納谷幸之介、大鵬の孫だが顔立ちはあまり似ていない)。身長191cm、体重181kgという見事な体型で琴恵光を最初は突き放して、その後素早く突き落として勝利。明らかに大器の片鱗をうかがわせた。まだ先が長いがもし今場所10番以上勝つと、祖父大鵬、親父貴闘力に続いての新入幕で2桁勝利となる。そうなることを期待すると共に、あと1年以内には間違いなく三役までいく素質を秘めていると思えた。

その他では幕内最年長の玉鷲(37歳)はまだまだ若く、また好きな妙義龍(35歳)も相撲巧者ぶりを見せてくれた。大相撲といえば、その昔は30歳になると引退と言われいた(大鵬は30歳で引退)が、今や30歳以上の力士が22人もいる。そして、照ノ富士はすでに30歳になるが、とてもそうは見えない。


月曜日, 1月 10, 2022

パンデミックから2年 コロナ忘備録

パンデミックが2年も続くと、過去のことを忘れがちになるので、忘備録というか簡略なメモを残しておこうと思う。

最初に日本に新型コロナウイルスの脅威を伝えたのはクルーズ船・ダイヤモンド・プリンセス号だった。ただ、このクルーズ船から国内への感染は広がることはなかった。今にして思えばよく防いだものだと感心させられる。

ただし、同じころに第1波(2020年3月~6月、オリジナル株=武漢)のウイルスは、中国からの春節観光客(特に雪まつり観光)によって北海道、そして大阪などにばら撒かれることになり、それが徐々に全国に拡散していった。

第2波(2020年7月~10月、アルファ株=イギリス)は、ヨーロッパからを中心とした帰国者が日本に変異株を持ち込んだことによって起きていった。

第3波(2020年10月~2021年2月、アルファ株=イギリス)は、第2波が少し収まったと思った安倍&菅政権がGo to トラベルを強行して、東京も対象になった2020年10月以降に全国的に拡大して行った。完全な失政であった。

第4波(2021年3月~6月、アルファ変異株=イギリス)は関西を中心に起きた。これは新型コロナウイルスの実態をずっと把握できなかった大阪の維新府政の失態であった。

第5波(2021年7月〜9月、デルタ株=インド)は7月23日から行われた東京オリンピック関係者および報道関係者が多く持ち込んだ。政府はこのことをいまだに認めようとしない。最低である。💢

そして、現在は第6波(2022年1月〜、オミクロン株=南アフリカ)である。政府はこれまでにない水際対策を行ってきたが、感染対策に無知無防備な在日米軍によって、沖縄、山口、広島に感染が広がってしまった。もちろん、横田、厚木、横須賀に基地がある関東地方もいずれ1日数千人の感染者が出る恐れがある。



火曜日, 1月 04, 2022

年末年始は読書に最適な時である

年末年始は静かでいい。特に夕方以降は本当に静かになる。

自宅は目黒通りに近くにあり、平日は車はひっきりなしに通り、夜になっても救急車や消防車などの緊急車両が何回も通ったりする。日中は家族連れや小さい子供たちが叫ぶ声も聞こえたりする。このような状況だと本を読んでいても、気が散ってしまうことがある。

ところが、年末年始は日中でも車の通りは少ない上、深夜になっても緊急車両もまったくと言いほど走らない。日中も子供たちの叫ぶ声が聞こえない。ましてや、夜は本当に静かで、うるさいのエアコンの音ぐらいである。このような環境になると昼から深夜まで読書をすることができる。

12月中旬から年末年始にかけて次のような本を読んだ。

「葵の残葉」「寄席品川清洲亭」「寄席品川清洲亭 すててこ」「寄席品川清洲亭 づぼらん」「寄席品川清洲亭 かっぽれ」は、先日読んだ「圓朝」を書いた奥山景布子の著。

「葵の残業」は幕府の無茶ぶりや気まぐれに翻弄された徳川家の傍流・美濃高須藩の4兄弟(徳川慶勝、一橋茂栄、松平容保、松平定敬)を描いている。これを読むといかに徳川慶喜の優柔不断さというか無能ぶりがよく分かる。

「寄席品川清洲亭」シリーズはペリーが来航した幕末に大工の棟梁・秀八が品川に80余人しか入らない小さな寄席を開いた物語。寄席に関わる人々の人情話を落語の話と上手く重ね合わせながら軽妙に描いている。

「橋廻り同心・平七郎控え 恋椿」「橋廻り同心・平七郎控え 火の華」は藤原緋紗子の著。北町奉行の特命を受けている橋廻り同心・立花平七郎が橋にまつわる事件を解決していくという捕物帳。現在15巻まで刊行されている。3巻以降も読む予定。

「深尾くれない」「聞き屋与平」「髪結い伊三次捕物余話 竈河岸」は私の大好きな宇江佐真理の著。宇江佐は江戸の庶民を描いた市井小説では群を抜いて上手い作家。宇江佐は60数冊の本を出版しているが、私はそのほとんどを読んできたつもりだが、この3冊は読み逃していた。ただ、宇江佐は2015年に亡くなっていて、もうこれ以上彼女の作品を読めないというのは残念でならない。

ということで、12月中旬から昨日までに10冊の時代小説を読んだ。そして、10日ぐらいまでは静かであると思うので、もう少し読書に精を出したい。


月曜日, 1月 03, 2022

もはや通過駅になってしまった東急東横線渋谷駅

東急ハンズがカインズに買収されることになったが、その背景には東急による渋谷再開発が影響しているような気がする。

2013年3月に東急東横線の渋谷駅が地下化され、地下鉄副都心線と直結するようになった。これ以降、沿線住民にとって東横線の渋谷駅は非常に使いづらくなった。乗り換えに便利なのは田園都市線・半蔵門線だけで、他のJR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、京王井の頭線、地下鉄銀座線の乗り換えは以前より面倒になった。面倒になったと共に、以前以上に迷路状になった。

加えて、駅周辺以外の商業施設へ行くのも不便となり、東横線沿線住民にとって渋谷駅は魅力的でなくなり、通過駅になってしまった。実際、私もデパートは伊勢丹に行くようになったし、映画館にしても渋谷ではなく、新宿や六本木へ行くようになった。以前はよく行っていた東急ハンズ、渋谷Bunkamuraなどへ行く機会がガタンと落ちてしまった。

こうした影響は東急ハンズの売り上げにも影響していたと思う。同じことは東急本店にもあり、東急本店は2023年春以降に解体して、併設されているBunkamuraと一体化した施設にするという。しかし、東急のなかでも最も購買力がある住民が多い東横線の駅が地下にあるようでは、新しい施設に人が集まるかどうかは疑問である。こうした施設は駅周辺の再開発地域に作れば良かったのにと思わざるをえない。

渋谷の再開発はいったいいつまで続くのか知らないが、東横線沿線住民、特に高齢者にとって、渋谷はもはや通過駅になっていると言っても過言ではない。