水曜日, 4月 27, 2022

新庄Big bossと山本由伸、平野佳寿でメジャーリーグ気分を味わう

コロナ禍なければ、今頃はメジャーリーグを観に行く計画を立てていただろう。しかしながら、それができない。そう思うと、いま日本でもっとメジャーリーグに近い男・山本由伸を観ざるをえないと思い、昨日は東京ドームで行われた北海道日本ハム・ファイターズvsオリックス・バッファローズの試合を観に行ってきた。先発はファイターズが加藤貴之、バッファローズがお目当ての山本由伸。

試合は予想通り投手戦になったが、ファイターズは山本由伸に球数を投げさせるためか、それとも疲れさせるためか、ファウル打ちが多い。メジャーと日本のプロ野球の大きな違いの一つがファウルの数である。別に実数を調べたわけではないが、日本はアメリカより倍近くのファウルがあると感じている。これは高校野球でファウル打ちが容認されているからだろう。

ということで、1回から3回まで数多くの球数を投げされた山本は4回裏に3連打されて2点を献上してしまう。しかし、その後は復調して結局7回を投げて10奪三振2失点でマウンドを降りた。一方、ファイターズの加藤貴之は緩急自在の投球で7回までオリックス打線を無失点に抑えるものの、8回表に紅林に2点本塁打を打たれて同点にされてしまう。試合はそのまま延長戦に突入して、10回表にバッファローズが1点を取り、その裏をメジャーでも活躍した平野佳寿がしっかり抑えて、バッファローズが3対2で勝利した。

それにしても、平日夜の試合とはいえ観客数が21,552人とはかなりの大入りだった。これは新庄Bigboss(メッツとジャイアンツ時代の試合を観た)監督人気と、先発が山本由伸だったからであろう。こうしたことから、驚いたことにとにかく女性ファンが多かった。それも男性ファンに連れられて来るというのではなく、友達同士で来ている。なかには少し年齢は高いが独りで観に来ている女性ファンも目立った。いや〜、パリーグ人気も完全に定着した感がある。

いずれにしろ、パリーグの試合にこれだけ多くのファンが集まるのだから、東京ドームはもっとパリーグの試合を開催してもらいたい。




木曜日, 4月 21, 2022

気になる三人かい・・・(小痴楽、一之輔、喬太郎)@めぐろパーシモンホール

昨日(20日)はめぐろパーシモンホールで開かれた「気になる三人かい・・・」を聞きに行ってきた。出演者と演目は下記の通り。チケットは完売(1200席)で大入が出たとのこと。

春風亭いっ休 「手紙無筆」
柳亭小痴楽  「粗忽長屋」
春風亭一之輔 「不動坊」
 〜 仲入り 〜
柳家喬太郎  「稲葉さんの大冒険」

前座は今回も春風亭一之輔の3番弟子の春風亭いっ休。今年に入って何度彼の噺を聞いたことだろうか。でも今回は仕方がない。なにぶん柳家喬太郎は弟子を取らないし、柳亭小痴楽は真打に昇進したばかり。一之輔しか弟子がいないのである。そして1番弟子と2番弟子は既に二ツ目。残るのはいっ休と貫いちしかいない・・・。で、いっ休は文字が読めない者同士の「手紙無筆」をかけるが、肝っ玉が座った話し方で実に巧み。前座はもう卒業だ。

柳亭小痴楽のマクラは、自分は目黒区に住んでいるのにパーシモンホールに来るのは初めてのことで、それも喬太郎師匠と一之輔師匠と一緒になんて恐縮ものですと言いながら、この高座の後は池袋演芸場のトリを務めなければならないと、こちらも意外に肝っ玉が座っている。さて「粗忽長屋」は行き倒れの男を見た八五郎が、それは友人の熊五郎だと言い張るところから始まる滑稽噺。このバカバカしい噺を小痴楽は緩急自在というか半ば茫然自失させるような浮遊感漂う巧みな演じ方をする。こういうシュールさがあれば新作落語もできる。いつか挑戦してもらいたい。

春風亭一之輔のマクラは今公演のチラシに書かれているキャッチコピーの「若手」という言葉。どうして喬太郎師匠が若手なのか、わからないと。「私が落語家になったときには喬太郎師匠はもう真打でしたよ」と。また、楽屋(寄席?)では吉野家の「生娘シャブ漬け」話で持ちきりと。おそらくこの数日は多くの落語家がこの話をマクラに使うに違いない。さて「不動坊」はお滝さんの後添えになった男を幽霊で驚かせようという滑稽噺。このどうしようないバカ話を一之輔はバカがバカを演じる気持ちになりきっているというか、自分を徹底的なバカにして演じる。バカによるバカ噺。バカにしてはならないぐらいバカバカしかった。(^_^)

柳家喬太郎のマクラはカツカレー。最初に入った某百貨店の食堂ではカツがないと言われ、次に入ったお店ではカレーを切らしていると言われる。どこまで本当かわからないが、彼には「コロッケそば」という名作があるくらいだから、食べ物に対する執着執念は凄い。是非ともこの話も落語にしてもらいたい。「稲葉さんの大冒険」は昨年亡くなった三遊亭円丈が喬太郎の師匠である柳家さん喬(本名:稲葉実)のために書いたもの。この噺、以前より聞きたくて聞きたくて仕方がなかったので、私にはたまらなかった。噺は超生真面目な稲葉さんが誕生日に風俗のティッシュをもらってしまい、そのティッシュをどう処分するか迷いあぐねているところに、犬を散歩中の長谷川さんに出くわすという、円丈師匠ならではのシュールな展開の噺。喬太郎はこの噺を途中で「トリは古典落語じゃないんだ」と観客をイジったり、桂枝雀師匠へのオマージュを込めた形態模写を取り入れたりと、喬太郎ワールド全開で熱演。いや〜面白かった。

最後に余談を。このところ地元、パーシモンホールでの落語会が増えてきた。これは東横線話を得意とする喬太郎師匠のおかげだけではなく、目黒区に住んでいる噺家がかなりいるからかもしれない。そして、また目黒や世田谷南部で開かれる落語会が少ないことや、東横線沿線、多摩川線沿線の高齢者が出かけやすいことがあるからかもしれない。そういうことを考えると、パーシモンホールは小ホールを含めてもっと落語会を催してもいいのではないだろうか。以上、地元民の訴えでした・・・。w

注:写真はパーシモンホールのTwitterより拝借

水曜日, 4月 20, 2022

N響定期公演「4月池袋Cプログラム」

テレビとネットでのメジャーリーグ観戦が忙しくて、なかなかレビューなどを書けない。かまけています。それにしても鈴木誠也の活躍は凄い。(^_^;;

さて、先週金曜(15日)は東京芸術劇場で行われたN響定期公演Cプログラムを聴きに行ってきた。演目はマーラーの『交響曲第5番』。指揮は82歳になるクリストフ・エッシェンバッハ。彼はドイツ生まれの有名なピアニストでもある。

第1楽章。冒頭の首席トランペット(長谷川智之)の鮮やかにして高らかな響きから、この交響曲のもつ起伏性というか人間の葛藤をうまく描き出していく。

第2楽章ではチェロが緩急自在に音色を変えていき、終盤ではトランペットのアンサンブルが締まった音色を聞かせてくれる。

第3楽章は首席ホルン(今井仁志)が軽やかにして快活な旋律を響かせていく。N響のホルンというと、これまで松崎裕、福川伸陽と名手がいて、今井はさほど目立つ存在はなかったが、この日の彼は今まで聞いたことがないような清美な音色で、彼の実力を十二分に発揮させてくれた。

第4楽章は有名なアダージョ。弦とハープだけの荘厳にして楽章だが、ここではハープ奏者(早川りさこ)が弦楽の間に雅な音色を挟んでいく。彼女の音色はいつ聞いても心地いい。

最終の第5楽章。ここでは指揮のエッシェンバッハがそれまでオケの主体性に任せていたのを、今度は自分の指揮についてこいという感じで、ビシッとした決めていく。それでいて、マーラーのもつ懐の深さも表現していく。最後の大団円ももちろんビシッと締めてくれた。会場は「ブラボー~」の声こそ出せないが、それこそ会場が割れんばかりの拍手だった。

それにしても、長谷川智之、今井仁志、早川りさこの3人は本当に素晴らしかった。





火曜日, 4月 12, 2022

特選落語会~陽春四景~

昨日(11日)は国立劇場小劇場で開かれた「特選落語会~陽春四景~」を聞きに行ってきた。出演者と演目は下記の通り。客席はかなりの入り。

桃月庵あられ 「初天神」
桃月庵白酒  「錦の袈裟」
柳亭市馬   「蒟蒻問答」
 〜 仲入り 〜
春風亭一之輔 「意地くらべ」
柳家権太楼  「疝気の虫」

桃月庵あられは桃月庵白酒の3番弟子。前座の「初天神」というと前半の「飴玉」の部を演じることが多いが、今回は後半の「凧」の部。あられは前座とは思えない風体で、その語り口も前座とも思えないほどどっしりしている。近いうちに二ツ目になることは間違いないが、要注目の人である。

桃月庵白酒のマクラは先日のゴロフキンvs村田涼太の話。その戦いはまるでマイケル・ジャクソンvs市馬師匠の戦いのようだと。w しかし、流石にこの比喩にはお客さんの多くはポカンとしていた。どうやら落語ファンには格闘技ファンは少ないようだ。「錦の袈裟」は吉原に行こうという連中が、吉原で派手な遊びを企むというもの。白酒はいつものように汗だくになりながら熱演をして面白いことは面白いのだが、少し空回りの感が否めなかった。

柳亭市馬はマクラもほとんどなく「蒟蒻問答」へ。上州安中に住む蒟蒻屋の六兵衛さん。今はカタギだが、以前は江戸でヤクザ者だったので親分肌。そんな六兵衛さんが大僧正になって修行僧と問答を繰り広げるというお馴染みの噺。市馬はこの噺を大らかにゆっくりと進めていく。観客の多くは顛末を知っているということもあり、お客との距離をゆっくりゆっくりと近づけていきながら話す。巧みである。

春風亭一之輔のマクラは現在行われている蝶花楼桃花の襲名披露興行の話と「二十一人抜きの大抜擢」として10年前に話題になったが一之輔の真打昇進の裏話。この裏話、真偽の程はわからないが師匠(春風亭一朝)ならではのオチは面白い。「意地くらべ」は隠居から借りた50円を返すために八五郎は下駄屋の旦那から50円を借りるが、八五郎は隠居と旦那に行ったり来たりするという噺。一之輔はこの噺を飄々と語り始めるものも、途中からは少し呆れながら、そして最後は怒りながらと八五郎の気持ちになって進めていく。それでいて、隠居や旦那の感情も巧妙に演じる。いや〜、面白かった。

柳家権太楼のマクラは1月にオミクロン株にかかって入院したときの話と後日談。それをひと通り話すと、今日は何をやろうかと迷いはじめ、お囃子の太田そのさんが帰っていなかったら「疝気の虫」に、帰っていたら「子別れ」にすると言う。そのために舞台袖にいたスタッフはそのさんを探しに行く。(笑)疝気とは一般的に下腹部痛のことを言うが、この「疝気の虫」では疝気の虫が「おそば、おそば」と歌って踊ってと実に賑やかにして可愛い。これには場内大爆笑。「爆笑王」こと権太楼師匠の真髄をみた思いだ。帰り際にお客さんが「お囃子のそのさんが帰ってなくて良かったわねぇ」と言っていたが、確かにその通りで、私もお囃子の大事さを再認識する共にそのさんに感謝したい。



日曜日, 4月 10, 2022

渋谷に福来る2022落語ムーブNEXT

一昨日(8日)は渋谷区文化総合センター大和田で開かれた「渋谷に福来る2022」落語ムーブNEXTを聞いてきた。出演者と演目は下記の通り。客席は桂宮治曰く「立派なホールなのに少数精鋭のお客さんたち」とかなり少ない。

おしゃべり
桂宮治   『道灌』
柳亭小痴楽 『崇徳院』
 〜 仲入り 〜
春風亭柳枝 『そば清』
柳家三三  『寝床』

最初のおしゃべりでは正におしゃべりな宮治、小痴楽の芸協(落語芸術協会)の2人に対して、落語協会(落協、とは言わない)の柳枝と三三はかなり控えめ。この辺りに協会の違いが表れるが、それでも4人は古典落語を得意としている本格派。

桂宮治のマクラは某都立中学での学校寄席の話。食堂で2年生を相手に演じるのに、その横を1年生と3年生はバスでどこかへ・・・。それがなんと上野鈴本演芸場へ。「1年生と3年生には本物の寄席を体験させる」というオチは芸協ならでは半分ひがみであり怒りのようであった。w 『道灌』は八五郎が大家のところにある太田道灌の掛け軸の絵のことを聞くというものだが、宮治は八五郎と大家の掛け合いを超高速スピードで展開する。あんなに早口の落語はついていくのが大変だ・・・。

柳亭小痴楽のマクラは落語家の屋号の話。柳亭ということでよく柳亭市馬師匠の弟子と間違われるそうだ。それゆえ、いずれは柳亭でなく柳家小痴楽になることを狙っているとか。となると、協会を移籍でしょうか。(笑)さて、本題の『崇徳院』は宮治とは対照的にゆっくりお客さんを諭すかのような語り口で進めていく。小痴楽は芸協の若手のなかでも古典落語の王道を進もうとする噺家。その心意気がよくわかったが、その割には散髪に行ったばかりの頭はブロッコリー刈り(三三師匠命名)はちと違和感を抱く。

春風亭柳枝のマクラは諏訪のバッタソフトの話。ソフトアイスに佃煮にしたバッタが刺さっているようで、インスタ映えするので人気だとか。私も帰ってきてから検索して見たが、う〜ん、バッタというより◯キ◯リのようでもあり、食べたいとは思わない。w『そば清』はそばの大食いである清兵衛さんがある草(人を溶かすという消化剤)を食べて、着物姿のそばになってしまうという噺。いつの世でも大食い競争というものはあるが、これはそうした風潮を揶揄しているのかもしれない。この噺はいかにメリハリを効かせるかが噺家の腕の見せ所であるが、柳枝はそば、うどん、きしめん、とろろそばの食べ違いを披露する。次は是非ともラーメン、パスタなども加えてもらいたい。

柳家三三のマクラは楽屋入りの話。今の寄席では三密を避けるために楽屋入りは出演時間の20〜30分が当たり前。そして、出番が終わったら、すぐにサヨナラするとのこと。ところが、今日は楽屋がに入って最初のトークをやってから1時間45分も楽屋にいる。3人の噺を聞くぐらいで何もすることがないという。本当だろうか・・・💤💤💤。『寝床』は義太夫好きの大家の旦那が起こす騒動だが、ここでは三三は足に地をつけた語り口で、まだ真打になって1〜3年の前3人との違いを見せつける。やはりキャリアが違うというか貫禄が違う。しかし、うかうかしていると、勢いのある3人に抜かれてしまう。落語界の栄枯盛衰というか新陳代謝は激しいので気を抜かないようにしましょう。w

金曜日, 4月 08, 2022

江戸時代、初鰹はいったいいくらだったのか

一昨日、初鰹を食べた。初鰹というと江戸時代に江戸っ子が競って食べたといわれている。これは江戸時代に「初物七十五日」という初物を食べると75日長生きするという俗信が広く浸透していたことによる。それゆえに、江戸っ子は鰹だけでなく初物ならばなんでも飛びついたらしい。

『江戸食べもの誌』(興津要:著)という本のなかに、文化九年(1812年)三月二十五日に魚河岸に入荷した初鰹は17本で、6本は将軍家でお買い上げ、3本は料亭八百善が二両一分で買い、8本を魚屋が仕入れ、そのうちの1本を中村歌右衛門(おそらく三代目)が三両で買って、大部屋役者にふるまった、という話が載っている。

では、その値段が今の価格にするとどれぐらいなのだろうか。

まず初めにこれを覚えていただきたい。江戸時代の貨幣は1両=4分=16朱=4000文という設定になっている。

1両の価格はその時の米価格や小判の金含有量によって値段は変わるので一概にいくらとは言えないが、江戸前期(元禄の頃)までは約100,000円、江戸中期(文化文政の頃)までは75,000円、幕末頃は4~50,000円と一般的にはいわれている。

ただし、これはあくまでも金融相場的な価格で、一般庶民の肌感覚だと、いわゆる二八蕎麦が16文(幕末は22文)だったことを考えると、この16文を仮に500円とすると1両で250杯を食べることができることになり、1両は80,000円となる。つまり、料亭八百善が二両一分で買った鰹はなんと180,000円。そして、中村歌右衛門は1本に240,000円も払ったことになる。さすが成駒屋だ。

では、現在の鰹の価格はというと1kg2,000円前後なので、標準的な3kgものは1本6,000円となる。つまり、江戸時代には今の30倍以上の初鰹を食べていたことなる。さすが、江戸っ子。宵越しの金を持たないだけはある。(呆)


火曜日, 4月 05, 2022

東京電力は発電所の建設場所を考え直すべき

昨日は震度3以上の地震が全国で4回もあったが、2011年の東日本大震災以後、地震の回数は1.7倍増えたという。ただ、これは全国的なデータであるので、東日本に限っていえば、感覚的には2倍以上増えたという感じではないだろうか。

その昔(1980年代のことだが)、釧路出身の知人が「釧路や帯広なんか週に1回は地震があり、東京は地震が少なくていいね」と言っていた。北海道東部地域は1952年の十勝沖地震(M8.2)を皮切りに2004年まで5年から10年ごとにマグニチュード7〜8の大地震が起きている。しかし、2011年以降は2018年9月の胆振東部地震という内陸地震が起きたぐらいで、帯広から根室にかけての十勝沖、釧路沖、根室沖を震源とした大きな地震は消耗状態に入った。

一方で、ご存じのようり2011年以降は、岩手沖、宮城沖、福島沖と地震が多発している。もしこのままだと、北海道東部沖の地震が50年余続いたことを考えると、東北沖の地震もあと40年続くと考えてもおかしくない。

こうしたことがあるにもかかわらず、東京電力は太平洋側に原子力および火力発電所を設置している。その理由は、内陸部だと発電に必要な燃料を運ぶコストがかかるからであるが、果たして今後はそんなことが言っていられるのだろうか。先日の福島沖地震で広野火力発電所の一部が使えなくなってしまい、首都圏では停電一歩手前までかかった。こうしたことを考えると、燃料コストがかかるとはいえ、関東地方では比較的地震が少ない神奈川県や山梨県(東京電力管内)に火力発電所を作るべきではなかろうか。

そして、何よりも太陽光発電、風力発電、地熱発電などありという再生エネルギーを利用することを考えて、地震をはじめあらゆる災害に耐える電気エネルギーの確保が必要だ。

日曜日, 4月 03, 2022

蝶花楼桃花真打昇進披露興行@新宿末広亭

一昨日(1日)は新宿末広亭で開かれた「春風亭ぴっかり☆改メ蝶花楼桃花真打昇進披露興行」へ行ってきた。蝶花楼桃花は春風亭小朝の三番弟子。入門が2006年11月であるから15年半かけての真打昇進である。この日の末広亭は開場前に整理券を配るほどの大盛況。

この日の番組は披露口上前に前座の春風亭貫いち(狸の札)に始まり、二ツ目の三遊亭わん丈(来場御礼)、当日5代目江戸家猫八の襲名が発表されたモノマネの江戸家小猫、柳家小八(たけのこ)、桃花の兄弟子である五明楼玉の輔(動物園)、手品の松旭斉美智・美登、三遊亭圓歌(やかん)、柳家さん喬(転宅)、漫才のすず風にゃんこ・金魚、そして柳亭市馬(高砂や)と出演して、披露口上前の寄席を盛り上げる。

なかでも特筆すべきは、すず風にゃんこ・金魚の金魚師匠がつけていた手作り真打昇進髪飾り(写真は桃花のブログより拝借)。金魚師匠はいつも舞台に上がる時には手作り髪飾りをつけて登場するが、真打昇進披露興行の時は、その日に披露口上をする新真打の写真が入った髪飾りをつけて登場する。金魚師匠がこれをいつから始めたのかは知らないが、蝶花楼桃花がブログのなかで「憧れの」と書いているように、真打昇進した噺家にかなり嬉しいに違いない。もはや落語協会の真打昇進に欠かせない縁起物になっているといっても過言ではないだろう。

披露口上は下手より司会の玉の輔、圓歌(落語協会理事)、桃花、小朝、さん喬(落語協会常任理事)、市馬(落語協会会長)と並ぶ。口上では小朝が泣くこともなく、意外に淡々と進み、最後は恒例のお手を拝借で3本締め。

口上後は音曲の柳家小菊、桃花と同時昇進の柳家風柳(上方版つる)、春風亭小朝、大神楽の鏡味仙志郎・仙成が出演して、最後に新真打の蝶花楼桃花が登場。

この日の桃花は「お見立て」をかけるが、桃花ならではの明るさを基本にして話立てをしていく。特に喜瀬川花魁がとってもアッケラカンとしているのは男の落語家ではマネができない。ただ、この明るさが杢兵衛大尽のアホさぶりを弱めてもしまっていたのが少し残念。もう少し緩急というか強弱をつけても良かったのではないだろうか。女流落語家が廓噺を演じるのは難しいと言われるが、彼女には今後も果敢に廓噺に挑戦してもらいたい。期待している。