木曜日, 2月 23, 2023

林家つる子独演会「つる子の赤坂の夜は更けて」(紺屋高尾)

昨日(22日)は赤坂会館6階稽古場で開かれた林家つる子独演会「つる子の赤坂の夜は更けて」を聞きに行ってきた。演目は下記の通り。

林家つる子  「紺屋高尾」(染物職人・久蔵視点の古典版)
 ~ 仲入り ~
林家つる子  「紺屋高尾」(三浦屋の花魁・高尾太夫視点の新作版)

つる子は前半の古典版では紺屋を印象づける青系統の着物と羽織で登場。しかし、後半は黒に花(椿?)の絵が入った着物(羽織なし)で高座にあがる。

新作版の大雑把なストーリーはこんな感じ。吉原の三浦屋の女郎部屋で女郎同士のイザコザから女相撲が始まる。その行司を務めるのは珠喜(たまき)。珠喜は紺屋高尾と同じ日に三浦屋に入った同期で若い時は梅(高尾)と桜(珠喜)と呼ばれていた仲。高尾はお淑やかな花魁だが、珠喜は姉御肌の女郎(部屋持ち?)。さて、これ以降の話を詳しく書くのはちょっと野暮。とにかくこの2人を軸に女将、新入りのすみれ(禿?)、そして客の男たちなどを交えながら、ある物をキーポイントに悲劇と喜劇を対比させて展開していく。

噺は途中に色々な落語の登場人物を散りばめて娯楽性も取り入れ、お囃子も入り非常によく出来ている。ただ、厳しいことを書くようだが、今回は前半に古典を演じて、その流れにのっての後半の新作なので、まだ完全に独立した作品とはなっていない。今後はどれだけブラッシュアップして、おかみさん目線の「芝浜」同様に独立した作品にしていくかである。おかみさん目線の女性版「芝浜」も面白かったが、高尾太夫目線の女性版「紺屋高尾」も新鮮かつ面白い。今後もこうした女性目線の古典を再構築していくことは女性ファンの発掘にも繋がるし、新たな古典落語の道を開くことになるので楽しみでもある。



0 件のコメント: