水曜日, 12月 24, 2008

「葵の御紋」は何処から来たの?

水戸黄門でお馴染の「葵の御紋」。この家紋は戦国時代までは徳川家の家紋ではなかった。その由来には諸説あるようだが、ネットの辞典ともいうべき(あまり信用はできないが)Wikipediaによると、日本家紋総覧にある徳川家「葵の御紋」には下記の4つの由来があるという。

1. 酒井氏由来説
2. 本多氏と交換したという説
3. 家康が自ら考案したという説
4. 松平氏を継ぎ、その家紋を踏襲したという説

このなかでもっとも有力な説が1番目の徳川家の譜代の家来である左衛門尉酒井家の紋と交換したという説のようである。そもそも「葵の御紋」なる前の「葵の紋」は京都の賀茂神社や、鴨長明、賀茂真淵などを輩出した賀茂家の「二葉葵」が代表的であった。そして、その賀茂家とつながりのあった三河の土豪・坂伊(酒井)家や本多家が葵を使った家紋を使用していたという。そのなかで家康の家臣として仕えた酒井忠次が家康に献上、松平家の家紋であった「片喰紋」と交換したらしいというのである。

どこまで本当かどうか解らない話ではあるが、以前お会いした鶴岡の人は、庄内藩(ただしくは鶴岡藩)のお膝元では、この話を知らない者はいないそうである。

いつの日にか水戸黄門に「葵の御紋」の由来を解明してもらいたい。

7 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

水戸黄門つながりでひと言。
テレビ版「水戸黄門」の初代黄門様はどの資料を見ても「東野英治郎」が初代となってるけど、東野版が始まる直前まで、月形龍之介番黄門様が同じTBSで放送されていたんです。その月形版が大好きで、東野版になったとたん、がっかりしたものです。月形版は30分番組だから、カウントしないのか?なぜ月形版をなかったことにするのか、長年のナゾ。

最近、この月形版テレビ水戸黄門を自主上映してる人もいるとか。

月形龍之介の子息が「おやじがテレビ版でも初代なのに、なぜ無視されるのか」と憤っていました。

小松克彦 さんのコメント...

想さんへ

月形版はブラザー劇場で、東野版はナショナル劇場で、製作会社も違うからではないでしょうか。月形藩は見たことがあると思いますが、あまり憶えがありません。印籠のせいでしょうか。

匿名 さんのコメント...

なるほど、スポンサーが違うんだ。
それで納得。長年のナゾが解けました。

小松克彦 さんのコメント...

想さんへ

月形「藩」とは面白い誤植で申しわけありませんでした。w

立花 さんのコメント...

小松さん、こんにちは、金子です。
「葵の御紋」もアレですが、正月の門松の由来は御存知ですか?
前に「暴れん坊将軍」でやってたんですけど。
年配の方には常識なのかな。

小松克彦 さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
小松克彦 さんのコメント...

立花さんへ
ご無沙汰しています。門松の由来は全然知りませんでした。ということで、私は年配ではありません。(笑)で、検索してみると諸説いろいろですね。

「暴れん坊将軍」説はこちらではないでしょうか。
http://oedosohotei.typepad.jp/blog/2008/01/post-8e5e.html