木曜日, 8月 28, 2014

羽田空港の飛行ルート変更は危険である

国土交通省は2020年東京オリンピックまでに、羽田空港の飛行ルートを変更して、東京都心上空を飛行できるようにしている。このことによって、年間4.1万回離着陸を増やすことができ、そのための経済効果は年3500億円だという。そのために、一昨日(26日)1都4県の自治体、航空会社、専門家(大学教授)などらによる協議会を開いた。

国交省の飛行ルート案によると離陸時は大きく旋回しながら飛び立つものの、着陸時は新宿区や渋谷区でも1000メートル以下、港区や品川区では東京スカイツリーの高さ(634メートル)よりも低い高さを飛ぶようになるという。ただし、飛行時間帯は午後3時から7時までに限定して、使用する飛行機も騒音のうるさい大型機は避けるという。

う〜ん、しっかりと計画案を読んだわけではないが、それにしてもこの高さはかなり低い。天候不順なときなどでもこのルートを利用するのだろうか。もしそうだとすると、かなり不安になってしまう。それでなくとも落下物が心配である。実はこの協議会の開かれる前日(25日)に千葉県君津市の工場に、羽田空港に着陸する航空機に付着していたとみられる氷塊が落下し、屋根を突き破る建物被害が発生している。

それでなくとも、成田空港周辺ではこれまでに152件の落下物(うち96件が氷塊)があり、着陸時の落下物が問題になっている。いかに都心上空を飛ぶのかが危険であるかを証明していないだろうか。また、国交省が示している飛行時間帯にしても、いずれなし崩し的に拡大していくのは目に見えている。それゆえに、私はこの飛行ルート変更計画には反対である。

羽田着陸機から氷塊落下か 君津、工場屋根突き破る【千葉日報ウェブ】
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/211017

水曜日, 8月 27, 2014

グルメなだけの首相

ご存知のように日本の首相である安倍晋三は祖父に岸信介をもち親父が安倍晋太郎という血統書つきの家柄である。それゆえに学校も成蹊小学校からエスカレーター式で大学まで行き、ボンボン丸出しの男でもある。そのせいかどうか解らないが、頭脳の方は人並みかもしれないが、運動神経や芸術文化センスの無さには少々呆れる。

安倍のゴルフをやっている映像がテレビに映ったとき、ゴルフにまったく素人の私ですら、足腰が安定していないスイングに、ああこの人は運動神経ないんだなあと思ってしまった。彼は大学在学中にアーチェリー部に属していたようだが、どうやら万年補欠で戦力外だったようである。

では、芸術文化センスがあるかと思うと、それもまったく見えない。彼が芸術鑑賞をしているかといえば、先日ケネディ駐日米国大使と歌舞伎に鑑賞に行ったぐらいで、ほとんど映画、演劇、音楽、絵画などの芸術鑑賞をしない。また歴史に興味があるという話も聞いたことがない。

で、彼の唯一の楽しみといえばグルメである。それもお友達の財界人やマスコミ人といろいろなレストランを食べ歩くことである。これは大いに政治的意味合いがあるが、彼が行くお店はかなりレベルの高いところである。この点に関してはセンスがあると思う。

しかしながら、単なる食通だけの頭でっかちならぬお腹でっかちでは、政治家いや人間としてのセンスが磨かれるとは思えない。運動神経がないならばもっとスポーツ観戦に行って醍醐味を味わえばいいし、芸術文化センスは今からで通えば磨くことができる。

私はこれまで劇場で海部俊樹、羽田孜、森喜朗、小泉純一郎の歴代首相を見かけたことがあるが、小泉以降の首相である安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦を劇場などで見かけたことがない。スポーツ観戦に行っている姿をテレビなどで見たこともない。

政務が忙しいことはわかるが、政治家はスポーツおよび芸術文化には最低限の興味を抱いてもらいたい。人としての営みにとって大切なことだと思うから。

火曜日, 8月 26, 2014

海外留学したくてもできない現実

残念なことに昨今の若者は海外留学しようとしなくなっている。それは現代の若者が冒険心がなくなったせいだ、面倒なことが嫌いな内向性な性格な者が増えたからだ、などと言われている。確かにそうかもしれない。しかし、最大の理由は行きたくても行けない現実がある。それはアメリカでの学費の高騰にある。

日本人の海外留学先といえば、9割方はアメリカである。そのアメリカの学費が近年とんでもない金額になっているという。古い話で恐縮だが、私がアメリカの大学に行っていた1970年代半ばの外国人に対する学費は州立大学で年間約1000ドル(当時は1ドル=300円だったので約30万円)程度だった。それが今では20,000ドル(約200万円)かかるそうである。これは日本の文系大学の学費のほぼ2倍、理系の1.5倍ぐらいではないだろうか。

1970年代の日本の大学の学費は文系で約20万円、理系で約30万円ぐらいだったので、私の学費は理系の学費とさほど変わらなかった。つまり、私は地方の高校生が東京の理系の私立大学に行くのとさほど変わらない形(生活費はアメリカの方がかかるが)でアメリカの大学に通えたのである。


ところが、今や学費だけで200万円である。こうとなると、かなり裕福な家の子供でないと留学することはできない。貧乏な子は留学するなと言っているようなものである。となると、奨学金制度を充実させなければならないが、日本は国も民間も奨学金に関しては非常にレベルが低く遅れている。

ならば、少なくとも1年間の短期留学生に対しては大学は休学措置を取り、その間の学費は免除するなり、奨学金を与えるといった制度を設けるべきではないだろうか。また、高校生の夏休み語学研修制度を充実させる必要性もあるのではないだろうか。

海外へ行かない若者ばかりになると、日本はそのうち排外主義・民族主義者だけになり、視野の狭い人間ばかりになって危険な道を歩みかねない。それでなくとも、今の若者はネトウヨに代表されるように妙にエスノセントリズム(自民族中心主義もしくは自文化中心主義)に傾倒している。

国は海外留学に関して抜本的制度改革を行うべきである。

金曜日, 8月 22, 2014

男が裸になりたがる理由

お盆を過ぎて1週間になる。だが、まだまだ暑い。それなのにジムの風呂というかサウナはそれなりに混んでいる。まあ、行く場所のないオジサンたちの憩いの場なのかもしれないが・・・。w

さて、ご存知のようにサウナの熱さはハンパでない。室温は常に90℃以上に保られている。そんな熱い中で5分〜10分過ごして全身汗まみれになる。なんでそんなことをするかといえば、生理的には一種の排泄行為であり、精神的にはサウナのあとの水風呂に入ることによって壮快感を味わがたいためである。

一方で、とにかく裸になりたいために風呂やサウナに入るという男もいる。男には多少なりとも裸でいたいという願望があると思う。江戸時代などは夏は家のなかでフンドシ一丁で過ごしていた者も多かったに違いない。しかし、今は世間の目というか配偶者や子供の目があるために、おいそれと家でパンツ一丁で過ごすことができない。そんなオジサンがジムの風呂やサウナでおおっぴらに裸で過ごしているのではないだろうか。

男が裸になりたがるのは、よく世間のしがらみ(=抑圧)から解放されたいからだいうが本当だろうか。まあそれも一理あるかもしれないが、もはやしがらみがほとんどない私でも裸になりたいと思うのは、とにかく夏は暑いし、服を着ているのが時に億劫になることがあるからだ。とにかく30分でも1時間でも裸でいたいという気持ちになる。これはもう願望とか欲望ではなく、生理現象といってもいいかもしれない。

いずれにしろ、もはや温帯というより亜熱帯(もしくは熱帯)に属しているといっても過言でない日本列島。残暑、猛暑、酷暑が続く日々では裸になりたがるのもごく自然ではないだろうか。

火曜日, 8月 19, 2014

30年前はみんな美男美女だった!?(演劇舎螳螂同窓会2014)

昨夜は私が1983年から88年まで制作を担当していた演劇舎螳螂というアングラの流れをくむ劇団の同窓会だった。

1980年代は演劇の大活性化時代で、数多くの劇団が小劇場を中心に切磋琢磨しながら、新しい表現方法を模索・創造していた。鴻上尚史が率いる第三舞台もその1つであり、川村毅の第三エロチカ、そして小松杏里(私と血縁関係はない)の演劇舎螳螂などがいわゆる第三世代の劇団として、時代の先端を走っていた。

演劇舎螳螂には両性具有な魅力をもち “小劇場演劇のアイド​ル” とした名を馳せた美加理や、今やドイツで活躍する原サチコなど美少女が何人も揃い、ある意味少女たちが小さな空間で自分を表現できるという先駆けを作った。一方で、男性陣にはアングラの香りが強い大鷹明良、長沢荘六、渡辺敬彦などが所属していた。そして、そうした役者たちを上手く使いながら小松杏里は『銀幕迷宮』(作:小松杏里)、『聖ミカエラ学園漂流記』(作:高取英)、『飛行少年 夢の乙丸』(作:小松杏里)といった時空を越えた独特な世界観の作品を発表して人気を博していた。


劇団は解散してすでに26年になり、一番若かったメンバーも今や45歳である。月日が流れるのは早いものだ。同窓会もいろいろあるが、解散した劇団の同窓会というのは珍しいと思う。それだけ誰もが在籍していた期間のインパクトが強く、その後の人生に大きな影響を与えたのであろう。

【追記】螳螂に出演したことがある方はご一報ください。次回はお会いしましょう。

演劇舎螳螂の同窓会(2011年)
http://k21komatsu.blogspot.jp/2011/08/blog-post_13.html





水曜日, 8月 13, 2014

年金入るなら、別の年金にも入っておこう

5月にある年齢(笑)に達したので、7月から年金(国民年金)を支払うことがなくなった。ただし、この年齢から任意で65歳まで支払いをすることによって、年金の受給(支給)額を増やすことができる。そこで、年金を増やすべきか否かを判断するために、年金事務所で今後の支払額と受給見込額がどうなるかを聞きにいってきた。

結論からすると、どうやら私の場合は65歳まで任意で払ったとしても、受給見込額は思ったほど増えるわけでなく、もう年金を支払う必要性がないことが解った。

具体的にいうと、私はこれまでに厚生年金および国民年金を342ヶ月払っている。海外生活や無収入生活が長かったわりにはよく払った方である。この342ヶ月に対しての65歳から受給(支給)見込額は年間約63万円ある。それに対して、今後任意で65歳まで掛け金として年間約20万円(×5年)を支払ったとしても、受給見込額は約72万円にしかならないという。つまり9万円しか増額されないのである。ということは、100万 ÷ 9=11.1ということで、少なくとも76〜77歳まで生きないと元は取れないということになる。まあ、最低でも80歳までは生きようと思っているが、たかが3年のために増額する必要性はないなと思わざるをえなかった。

そして、もうひとつ増額をする必要性がないと感じたのは、私が国民年金基金にも加入していることであった。国民年金基金とは国民年金とは違い、大企業が行っている企業年金みたいなもので、自営業の人たちが加入する年金である。私はこれに以前より212ヶ月(2口分)加入していて、その受給見込額は年間約73万円ある。つまり、現状のままでも私は65歳から国民年金63万円+国民年金基金73万円=136万円を受け取ることができる。月に11.3万円である。これならば家賃を払うこともない私にとってはそこそこのお金である。

というわけで、私は任意で年金支払いをする必要性がないということがわかった。加えて、年金事務所へ行って勉強になったのは、国民年金を全期間(40年間)保険料を納めたところで、年間の受給額は約77万円にしかならないということである。つまり月額約6万4千円しか貰えないのである。これではとてもじゃないが老後の生活は苦しい。今後の物価上昇などを考えると誰でも最低10万円以上の受給額は貰いたいところである。となると、国民年金だけではなく他の年金基金に加入せざるをえない。同じことは厚生年金に入っている人もいえるのではないだろうか。

国民年金もしくは厚生年金にしか入っていないで、長生きするつもりの人は、いますぐに別の年金に入るようにしよう。

火曜日, 8月 12, 2014

自助努力がなく、金目(かねめ)だけのセリーグ

来年からプロ野球のセ・パ交流戦が現行の24試合形式(ホーム、ビジター各2試合)から18試合形式(各カード3試合で隔年で本拠地と敵地で交互に3連戦を行う)に変わるらしい。

これは雨天中止により日程が進まないとセリーグが主張してきたことに、パリーグが譲歩した結果のようである。しかし、ことの真相はそんな表面上のことではないことはプロ野球をよく知る者ならが誰もが解っている。

そもそも、雨天中止で日程が進まないという理由がおかしい。確かにパリーグは札幌ドーム、西武ドーム、大阪ドーム、福岡ドームと4つのドーム球場をもち、日程が進みやすい。一方、セリーグは東京ドームと名古屋ドームの2カ所しかないから日程が進みにくい。

しかしである。ならば、交流戦のときは阪神はなるべく大阪ドームを使うとか、ヤクルトや横浜は西武ドームや東京ドームを使うなどのやりくりができるはずである。また、ドーム以外の球場での試合は開始時間をなるべくデーゲームにして、もし昼間に雨が降ったとしても、試合時間をずらして夜にするなど臨機応変の対応をとればいい。あと、メジャーリーグの球場やウインブルドンのようにグラウンドをシートで覆う設備を整える努力をするべきである。こうすれば、雨天中止の試合は確実に半減するであろう。とにかく日程が進まないという理由は、セリーグの自助努力のない表れである。

では、なぜセリーグは交流戦を減らしたいかといえば、その理由は2つある。まず第一にセリーグがパリーグより弱いというイメージを脱却したいからである。交流戦が2005年に開始してから、セリーグのチームで優勝をしたのは巨人(2012年と今年)だけである。そして、リーグ対戦成績でもセリーグがパリーグに勝ったのは2009年(70勝67敗7分)の1回だけで、あとはすべてパリーグが勝っている。また、今年の広島カープに象徴されるように、交流戦でリーグ戦では快調だったチームが交流戦に入ると、ボロボロになってしまうことがセリーグのチームがこれまでにいくつもあった。

次の理由としては金目(かねめ)ならぬ金銭面にある。つまり、セリーグのチーム(ヤクルト、横浜、中日)は交流戦をやると、観客が入る巨人・阪神および広島(今年から?)戦の試合数が減るからである。



結局のところ強いパリーグに敗けてイメージダウンはするは、お金にならないでは、交流戦はマイナスなのである。ということで、来年から交流戦は中途半端な18試合形式になる。そして、いつの日にか交流戦はなくなるかもしれない。プロ野球ファンの多くは交流戦の存続を望んでいる。メジャーリーグの実態を知るようになったファンは、たった6チームだけのリーグ戦だけでは面白くないことを解っているからだ。

自助努力がなく、金目に走るセリーグの身勝手さには本当に呆れ返るばかりである。

日曜日, 8月 03, 2014

美食日記「オービカ モッツァレラバー 六本木ヒルズ店」

昨日の朝、前日にちょっと飲み過ぎたなあと思いながら、何気にテレビを見ていたらなんと1軒目にいった店が紹介されているではないか。これには思わず「じぇじぇじぇ〜」(もう古いかな)と驚きの声をあげざるをえなかった。(笑)

「オービカ モッツァレラバー」はイタリアで人気の水牛モッツァレラチーズの専門店で、モッツァレラは毎週何回かイタリアのカンパーニャから空輸されているとか。

始めに注文した水牛モッツアレラチーズ盛り合わせは、ナチュラルというかそのままの「クラシカ」、わらでスモークした「アッフミカータ」、生クリームを和えた「ストラッチャテッラ」の3種で、どれもこれも美味しい。なかでもストラッチャテッラはちょっと塩味が効いていてビールにフィット。飲兵衛にはたまりません。(笑)

ビールのナストロ・アズーロは、ライトで少し甘め。バッドワイザーに似ている感じがした。

ピザはバジリコをいただく。薄くてカリカリな生地でバジルと松の実で風味をつけたモッツアレラのピザ。こんな美味しいピザを食べたのは何年ぶりだろうか。ほかにもいろいろな種類のピザがあるので、次は大人数でワイワイガヤガヤしながら食べてみたい。