火曜日, 12月 30, 2008

『篤姫』が面白かった秘めたる理由

『篤姫』は面白かった。全50回の平均視聴率が24・5%(関東地区)になり、21世紀に入ってからの大河ドラマとしては最高記録。これだけの視聴率を上げ、なおかつ面白かった理由を検証してみたい。

『篤姫』は歴史ドラマであるが、同時にホームドラマでもあり、純愛ドラマであった。このため、歴史ドラマにあまり親近感を感じなかった女性層にも支持が高く、これが結果的に高視聴率につながった。なかでも、女性の心をくすぐるともいうべき、一途な恋心をいくつも描いた。小松帯刀の篤姫に対する想い、篤姫の家定に対する想い、和宮の家茂に対する想いは、メロドラマを王道を行くような描き方であった。一方で、篤姫の生き方は男ばかり表舞台の政治にも口を出しているところがあり、言わばキャリアウーマン的でもあり、この辺に共感を得た女性も多かったのではないだろうか。

主役の宮崎あおいは、朝の連続テレビ小説『純情きらり』を演じていたことから、年配の女性視聴者には下地として親近感があったことも大きかった。また、彼女は大河史上最年少主演ということもあってか、これまで大河ドラマをほとんど観ていなかった20代女性という新しい視聴者層も開拓した。このとこについては、佐野元彦プロデューサーが記者会見で「従来の大河ドラマ以上に女性の支持が高く、中でも20代の女性から、かつての大河ドラマになかった高い支持を得た」と語っている。

とここらあたりまでは、どんな新聞や週刊誌でも書くであろう。さて、ここからは独断と偏見の私見である。

今回のドラマで篤姫と共に小松帯刀が大いにクローズアップされた。帯刀はその名前こそ知られていたものの、これまで歴史ドラマにほとんど登場することがなかった。そんな彼が脚光を浴びたことは、昔歴史少年だったおじさん視聴者には新鮮だったに違いない。また、その帯刀を水々しく演じた暎太の好演ぶりもそれを見事にフォローしていた。

出演者ではやはり女優陣の健闘が光った。宮崎あおいの演技は言うにおよばないが、その脇を支える女優陣の演技も誰もがその役を勉強しているようで見事にその様を演じていた。樋口可南子、真野響子、松坂慶子、稲森いずみ、高畑淳子、中島朋子と登場する女優さんたちの演技がそれぞれ個性豊かでその役柄を見事に際立たせていた。そして、こうした脇役のために脚本の田淵久美子は大事なセリフをいくつも用意していた。こうなると、脇役といども役者冥利にもつき、女優さんは頑張り誰もが光り輝いていた。

そして、最も秘めたる理由はジャニーズ系の役者を器用しなかったことではないだろうか。ジャニーズ系が出てくると、どうしても芝居の足腰が妙に軽くなってしまい、浮わついた感じになってしまう。『新選組』や『義経』などが良い例である。できれば、今後も大河ドラマにはジャニーズ系を主要キャストには起用しないほうがいいのではないだろうか。

来年は妻夫木聡による『天地人』、再来年は福山雅治による『龍馬伝』とイケメン風大河が続くが、またいつの日か『篤姫』のような大河ドラマを観たいものである。

日曜日, 12月 28, 2008

2008年株を上げた人、下げた人(後編)

昨日の前編に続いて後編。今回は2008年株を上げた人である。

1位 石川遼〔プロゴルファー)
2位 篤姫
3位 バラク・オバマ(次期米大統領)
4位 上野由岐子(ソフトボール)
5位 益川敏英(物理学者)
6位 三浦皇成(騎手)
7位 水谷豊(俳優)
8位 渡辺久信(埼玉西武ライオンズ監督)
9位 岩村明憲(メジャーリーガー)
10位 緒方拳(俳優)

1位は文句なしであろう。私のようにゴルフをしない輩でも、彼の活躍には驚かざるをえなかった。加えてその颯爽とした姿に、多くの大人が、自分の子供には彼のようになってほしいと思ったに違いない。プレーするときはガムシャラに、プレー以外ではクールに、ゴルフ界のみならずスポーツ界の超新星である。

2位は超個人的な選択である。大河ドラマ『篤姫』はとにかく面白かった。そのおかげで、今年は数多くの歴史小説、時代小説を読むことになってしまった。過去の大河ドラマでこれほど私に影響を与えた作品は『赤穂浪士』以来かもしれない。

3位は日本の政治家でないのが残念だが、「Change !」「Yes, we can」の人である。現時点でのアメリカでの支持率は82%。日本の首相もここまでは無理としても、せめてその半分ぐらいの支持率はあってもらいたいものである。

4位以降は簡略に。北京オリンピック最大の功労者は上野由岐子である。最低の功労者だった某監督は彼女のツメの垢を煎じて飲むべきである。5位のノーベル賞受賞の益川教授の言動は面白かった。大学の教授にはこうした愛嬌のある人がいる。何かと暗かった師走をこの人は明るくしてくれた。6位の三浦騎手は今年3月にデビューしたばかりの新人騎手。これまで武豊がもっていた新人最多勝記録を破ってすでに90勝以上。変幻自在の騎乗ぶりはとても新人とは思えない。来年は100勝以上、最多勝も夢ではない逸材である。

7位は言葉は悪いが狂い咲きの人である。ドラマ『相棒』は母親が好きなので以前より時たま観ていたが、映画まで大ヒットして、水谷豊は今年もっとも脚光を浴びた俳優である。余談ではあるが私は彼の奥さんのファン。w 8位の渡辺監督にはビックリである。新人監督にして日本シリーズ制覇。正直、Bクラスは固いと思われたチームが優勝であるから、プロ野球はなにがあるか解らない。来年もパリーグを大いに盛り上げていただきたい。9位は惜しくもWチャンピオンになれなかったが、日本人メジャーリーガーのなかでも一番の活躍をしてインパクトを与えてくれた岩村選手。WBCではイチローらと共に日本チームを牽引してもらいたい。10位は他界されてしまったが緒方拳さん。合掌。

この他にも、スポーツ選手では、錦織圭(テニス選手)、石井慧(格闘家)といった人たちが株をあげた。女優では上野樹里、堀北真希なども昨年に続いて株をあげたのではないだろうか。残念なことというか、当然のことなから政治家で株を上げた人はいなかった。

土曜日, 12月 27, 2008

2008年株を上げた人、下げた人(前編)

未曾有の世界的株価暴落に見舞われ、景気後退が明らかになった2008年。今年も今日を含めてあと5日になったが、今年(2008年)株をあげた人、下げた人を独断と偏見で記したい。まずは株を下げた人から。

1位 福田康夫(前総理大臣)
2位 星野仙一(前日本代表監督)
3位 小室哲哉(作曲家)
4位 北の湖(前日本相撲協会理事長)
5位 麻生太郎(総理大臣)
6位 泰葉(歌手)
7位 中山成彬(前国土交通大臣)
8位 山本モナ(タレント)
9位 小泉純一郎(元総理大臣)
10位 榮倉奈々(モデル・女優)

1位はダントツで福田康夫でしょう。総理大臣の椅子を放り投げて「あなたとは違うんです」と興奮してタンカを切った人が、とても日本一重責の立場にある人であったとは嘆かわしい限り。あの言葉は文句なしに今年最低の名言です。早く衆議院議員のバッジも放り投げて「あなたとは違うです」と言っていただきたい。

2位は星野仙一。あんだけ大口を叩いて、仲良しトリオと臨んだオリンピックでは戦術も戦略は何もなく、メダルにも手が届かずで惨敗。この結果はひとえにこの人と、この人を擁護した渡辺恒雄らの責任である。二度と野球解説者として登場してほしくない。

3位は迷ったが小室哲哉。一時は資産が数百億円あったとかなかったとか。私は彼が作った曲で良いと思うのは渡辺美里の「My Revolution」ぐらいで、あとはほとんど興味なし。正直、この人の曲が売れるのか解らなかった。今後はどういう生活をしていくのか知らないが、周りの取り巻きには注意をした方がいいだろう。

4位以降は簡略に。北の湖は大横綱だったのにもかかわらず、力士暴行事件、大麻問題、朝青龍問題とすべて無策無能だった。辞任は当然である。5位の麻生太郎は漢字を読めない。彼は学習院初等科から大学まで進み政経学部卒業している。学習院大学も「頻繁」でなく「煩雑」のようである。6位の泰葉はある意味で可哀想な人。この人には知的および脳的障害がありそうなのである。「金髪ブタ野郎」などと名言を吐いたが、来年には忘れ去られているだろう。7位の中山成彬の数多くの発言にも驚いた。国土交通大臣にもかかわらず、話は教育問題ばかり。越権行為とは言わないが、ちゃんと仕事をしてほしかった。8位の山本モナは不倫を連発。そんな彼女が通った大学は麻生と同じで学習院大学。宮内庁も注意しましょう。9位は小泉純一郎。引退宣言は潔いが後継が自分の息子と世襲である。前回の総選挙で当選した刺客たちはどう思っているのだろう。10位は榮倉奈々。『瞳』は酷かった。彼女は女優としてのセンスはあまり感じないので、今後はモデル1本で頑張ってもらいたい。

この他にも東国原宮崎県知事、マラソンの高橋尚子なども株を下げた。

木曜日, 12月 25, 2008

年賀状の不思議

年毎に年賀状を出す枚数が減っている。忙しかった90年代は毎年50枚前後は出していたと思う。しかし、今年は30枚前後になりそうである。

年賀状というものは不思議なものだ。出す相手はだいたい旧友であったり、親戚であったり、仕事先の人だったりする。飲み屋仲間やジム仲間、それからネットで知り合った人たちには出すことがまずない。それはよく顔を合わせたり、ネット上で交流しているからだろう。しかし、どことなく不思議である。

もうひとつ不思議なのは、2〜3回しか仕事をしたことがない人と何年も年賀状だけのやりとりがあったりする。私にも2人ほどいる。彼らとはもう10年以上も会ったことがないのに、年賀状だけは来る。こういう人は筆マメなのだろう。それとも、いつかまた一緒に仕事が出来るとでも思っているのだろうか。私にはよく解らない。

年賀状書きは私にとってはあまり嬉しい作業ではない。しかし、世の中には年賀状書きが楽しいという人もいらっしゃる。これも私には不思議である。w

水曜日, 12月 24, 2008

「葵の御紋」は何処から来たの?

水戸黄門でお馴染の「葵の御紋」。この家紋は戦国時代までは徳川家の家紋ではなかった。その由来には諸説あるようだが、ネットの辞典ともいうべき(あまり信用はできないが)Wikipediaによると、日本家紋総覧にある徳川家「葵の御紋」には下記の4つの由来があるという。

1. 酒井氏由来説
2. 本多氏と交換したという説
3. 家康が自ら考案したという説
4. 松平氏を継ぎ、その家紋を踏襲したという説

このなかでもっとも有力な説が1番目の徳川家の譜代の家来である左衛門尉酒井家の紋と交換したという説のようである。そもそも「葵の御紋」なる前の「葵の紋」は京都の賀茂神社や、鴨長明、賀茂真淵などを輩出した賀茂家の「二葉葵」が代表的であった。そして、その賀茂家とつながりのあった三河の土豪・坂伊(酒井)家や本多家が葵を使った家紋を使用していたという。そのなかで家康の家臣として仕えた酒井忠次が家康に献上、松平家の家紋であった「片喰紋」と交換したらしいというのである。

どこまで本当かどうか解らない話ではあるが、以前お会いした鶴岡の人は、庄内藩(ただしくは鶴岡藩)のお膝元では、この話を知らない者はいないそうである。

いつの日にか水戸黄門に「葵の御紋」の由来を解明してもらいたい。

月曜日, 12月 22, 2008

新・東京観光名所?

世界一有名な交差点はおそらくニューヨークのタイムズ・スクエアだろう。しかし、世界一歩行者数の多い交差点は間違いなく渋谷ハチ公前のスクランブル交差点である。

このスクランブル交差点の1回の歩行者数は最大約2000人、その周辺の1日あたりの歩行者数は約60万人と言われている。このために、ビルには数多くの広告を流すモニターがある。それゆえかどうか解らないが、外国人観光客はここへ来ると、誰もが写真を撮っている。おそらく、外人観光客にとっては見学が一部制限された築地市場と同じように観光スポットなのではないだろうか。

築地市場、秋葉原、浜離宮などは以前から外国人観光客に人気スポットだったが、最近は上野公園(イラン人がいなくなって穏やかになったため)、両国の江戸東京博物館、新宿の東京都庁舎などが外国人観光客に人気があるそうだ。また、ディープな外国人観光客は根津・千駄木・谷中、佃・月島といった昔ながらの東京の面影を残すところへも足を運ぶそうである。それに比べれば、渋谷や原宿あたりで写真を撮っている外国人はまだまだ可愛い方々なのかもしれない。

金曜日, 12月 19, 2008

クリスマスになるとバブルが懐かしい(笑)

もうすぐクリスマス。youtubeの下記の映像が懐かしい。

JR東海 X'mas Express 歴代CM 1988年〜1992年
(深津絵里、牧瀬里穂、高橋理奈、溝渕美保、吉本多香美)
http://www.youtube.com/watch?v=ZGu7SGxNWyo&NR=1

山下達郎『Christmas Eve』のメロディに乗って、新幹線のプラットホームでくりひろげられる恋のひととき。いい時代だった。バブルだった。男も女もみんな浮かれていた。でも、みんな輝いていた時代でもあった。このCMはまさにそんな時代を反映している。

今では新幹線ホームで抱き合う姿など珍しくもない。このCMをきっかけに昼間から堂々とチュッチュッしている。新幹線ホームの恋人たちは今も昔もバブルなのかもしれない。(笑)

日曜日, 12月 14, 2008

新幹線の食堂車

先月末(11月30日)、初代新幹線車両である0系新幹線がラストランをした。その0系新幹線の思い出となると、私はどうしても食堂車を思い出してしまう。

新幹線は1964年開業以来、ビュフェと呼ばれる小さなカフェテリアみたいな車両があった。そして、山陽新幹線が博多まで通じることを機会に、1974年より食堂車が連結されるようになった。

私はこの食堂車が好きだった。というのも、あの5人掛けの狭い座席が嫌いだからである。それゆえに、新幹線に乗ると食堂車へよく行った。ビールを飲みながら本を読んだり、ビールとカレーライスで外の景色を見ながら、普通車両の車窓とは少し違った旅情を味わったりしていた。

食堂車は最盛期に東京〜新大阪間では、日本食堂、ビュフェとうきょう、帝国ホテル列車食堂、都ホテル列車食堂と4つの会社が味を競いあい、時刻表には列車ごとに担当の会社が書かれていた。そのために、自分好みの列車を利用する人がかなりいた。私もその一人で、記憶が定かではないので申し訳ないが、カレーライスは帝国ホテル列車食堂、えびフライは日本食堂が美味しかったような・・・。

この食堂車も80年代終わりごろまでは混雑していたが、90年代に入り、バブルが崩壊、そして「のぞみ」が登場したことによって徐々にお客は減っていた。そして、1995年の阪神・淡路大震災発生以降、0系新幹線の食堂車は営業休止となり、2000年には100系新幹線の食堂車も営業を止めてしまい、すべての新幹線から食堂車が消えてしまった。

今となっては食堂車がある列車は寝台列車「北斗星」や「カシオペア」などだけになってしまった。

私が最後に食堂車を利用したのはいつのことであろうか。

金曜日, 12月 12, 2008

ゴマノハエ

ゴマノハエとは「護摩の灰」もしくは「胡麻の蠅」と書く。日常ではほとんど使われなくなった慣用句だが、時代小説などでは結構登場する。

「護摩の灰」はその昔、高野聖の格好をした僧侶が、護摩木を焚いて仏に祈る際に出る灰を、弘法大師の「護摩の灰」と偽って、売り歩いた者が多くいたことから、偽物を売る者もしくは押し売りをする者のことを、そう呼ぶようになった。それが江戸時代になると、旅人の姿をして道中で旅人の持ち物を置引きしたり盗み取ったりする泥棒のことを、「胡麻の蠅」と言うようになった、と言われている。そして、このゴマノハエという言葉が、今日の「ごまかす」という言葉の語源になっているという。

今年の漢字一字はもうすぐ発表されるが、昨年の漢字一字は「偽」であった。食品の偽装表示、賞味期限偽装、そして産地偽装などによるもので、まさにゴマノハエの年だった。さて、今年の漢字は何であろうか。まさか、またゴマノハエのような一字ではないだろう。

私は「変」「混」「低」あたりと予想しているが・・・。



結果はやはり『変』だった。

木曜日, 12月 11, 2008

かいまき布団が意外に人気とか

子供の頃、冬になるとかいまき布団をかぶって寝ていた。この布団をかけると妙に暖かく感じたものである。しかし、小学校4年の12月からベッドを使うようになり、かいまき布団とも縁がなくなってしまった。ちなみに、私の最初のベッドは東京オリンピック選手村の払い下げ。このことについて後日、また書こう。

さて、かいまき布団であるが、これは室町時代からあるといわれていて、江戸時代になって一般的に使われるようになったようである。本来は木綿製であるが、今は羽毛製が主流である。この布団は本来は背中側を上にして掛けて使うものだが、人によってはうつぶせで寝るために半纏のようにかぶるという人もいる。

最近、このかいまき布団が若い人にも結構人気のようで、大手寝具メーカーも生産をして近くの碑文谷ダイエーなどでも売っている。襟や肩の部分にたっぷり綿や羽毛が入っているので、首まわりや両肩に隙間ができないので暖かい。それゆえの人気なのであろう。

火曜日, 12月 09, 2008

世論調査による内閣支持率と不支持率

昨日の新聞各紙はそれぞれ一面に、各社が行った世論調査による麻生内閣の支持率と不支持率を掲載した。各社の結果は下記の通り。

   支持率( )は前回  不支持率( )は前回
朝日 22%(37%)    64%(41%)
毎日 21%(36%)    58%(41%)
読売 20.9%(40.5%)  66.7%(41.9%)
共同 25.5%(40.9%)  61.3%(42.2%)
日経 31%(48%)    62%(43%)

これまで内閣支持率&不支持率となると、新聞各社によって数字のバラツキが目立ち、マスコミによる作為だの恣意的煽動だのという声が多く上がっていたが、今回は久しぶりに(?)ほぼ同じような数字が出た。結局、今回の調査結果、国民の2〜3割が麻生内閣を支持するが、約6割は支持しないということである。これほど早く支持率が低下した内閣は過去にあっただろうか。あの論外と言われる宇野内閣ぐらいではないだろう。

支持率が20%を切ると政権末期と言われるが、これでは来年早々にも20%を切るのは間違いない。過去の政権で20%近くまで支持率が下降した内閣が、支持率を戻したという例はあるのだろうか。ちゃんと調べていないので申し訳ないが、過去に20%以下になった内閣はほとんどが総辞職しているか、解散総選挙を行っていると思う。

麻生太郎の代わりになる総理大臣候補は残念ながら現在の自民党にはいない。となると、このまま内閣支持率が低下した場合は、やはり自民党は野党第1党に政権を委ねるか、自らの手で解散・総選挙するしかないであろう。ただし、国民が不支持なのは「麻生内閣」だけではなく、自民党、民主党を含めた「政治家」および保身的な「官僚」であるということを、政治家は認識してもらいたい。ただ、世襲だらけの政治家がこのことを悟るかどうか・・・。

月曜日, 12月 08, 2008

だんだんヒドくなってきた『だんだん』

NHK朝の連続テレビ小説『だんだん』が魑魅魍魎というか、ジェットコースター・ドラマかのような迷路に入りこんできてしまった。

『だんだん』は幼くして離ればれなった、主人公である双子の姉妹(三倉茉奈演じる田島めぐみと、三倉佳奈演じる一条のぞみ)の歩む道を描くお話だが、先週あたりから話の筋道が本流(双子の姉妹)から、完全に亜流(吉田栄作と石田ひかりが演じる離婚した両親)になってきてしまい、どうも脈絡がなくなってしまった。こうなると、脚本(森脇京子)およびプロデューサー(青木信也)は全体のプロットを考えて、台本を作っているのだろうかと疑ったりしてしまう。そのせいか、長沖渉(NHK大阪ドラマ班のドン)をはじめとした演出も平坦で面白みにかける。

前作の大駄作だった『瞳』ほどではないにしろ、大河ドラマ『篤姫』があまりにも絶好調のために、『だんだん』の迷走はNHKにとっては頭痛のタネになりかねない。

余談ではあるがタイトルをつけるのに悩んだ。上記のように、だんだんヒドくなってきた『だんだん』にするか、それとも『だんだん』がだんだんヒドくなってきた、にするかである。意味はもちろん同じであるが、前者の方が少し救いがあるように思えたので、そちらを使うことにした。(苦笑)

金曜日, 12月 05, 2008

「癒し」という言葉が聞かれなくなった

一時期、テレビや新聞などでやたらと使われた「癒し」という言葉。最近あまり耳や目にしません。

この「癒し」という言葉がいつ頃から使われ始めたかというと、約10年ぐらいまの90年代後半からです。最初は「ヒーリング」という言葉が流行して、その和訳的な言葉として広まったように覚えています。

そもそも、この言葉は広辞苑などの辞典には「卑し」という言葉は載っていても「癒し」という言葉は存在しません。おそらく「癒し」という言葉は「癒す」という言葉を勝手に名詞化して作られたのでしょう。広辞苑によると、「癒す」とは「病や飢渇や心のなやみをなおす」と書いてありますから間違いないでしょう。

ただ、私はもともとこの言葉を使うことが好きではありません。発音が「卑し」と同じであり、どうしても意味を「卑しい」という方向にとってしまうのと、言葉自体のニュアンスが現実逃避のようにしか思えなかったからです。

「癒し」という言葉が使われなくなった最大の理由は、不景気に突入した昨今では、もうそんな悠長なことを言っていられなくなったからであろう。言葉は生き物、世相を見事に反映していると思います。

水曜日, 12月 03, 2008

お父さんに言いつけてやる!

私が通うジムの前にある、信号機付きの小さな交差点での出来事。

私がその信号に向かって歩いていると、後ろから2台の自転車が横を通りすぎていった。1台はママチャリで、乗っているのはいかにも主婦と思われるお母さん。もう1台はピカピカのサイクルロードで、しっかりサイクル帽を被った小学校4〜5年生と思われる男の子。

先に交差点に着いた主婦はいったん停止をするが、信号機は赤にもかかわらず、スーっと交差点を直進してしまう。それを見ていた後ろから来た子供は、

「あ、いけないんだ。お父さんに言いつけてやる!」

と大声で叫んだ。

それでも、主婦の自転車は我関せずという感じで走っていく。子供の方はちゃんと交差点で停止している。そして、信号が青になって自転車を漕ぎだした子供は、再度、

「お父さんに言いつけてやる!」

と大声で叫んだ。

私は胸の内で「お父さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんにも、先生や近所の人にも、言いつけてほしい」と思ってしまった。w

月曜日, 12月 01, 2008

芸術はバクハツだ〜!


先日(26日)、11月17日より渋谷駅コンコース(JR山手線と京王井の頭線を結ぶ渋谷マークシティ内の連絡通路)で公開された岡本太郎の壁画「明日の神話」を見てきた。

「明日の神話」は岡本太郎がメキシコシティのホテル業者に依頼されて作成に取りかかったが、完成間近にホテル経営が頓挫してしまい、作品は一時行方不明になってしまった。しかし、2003年にメキシコシティ郊外の倉庫で発見され、日本へ搬送して修復した。

その後、汐留や東京都現代美術館で公開されたが、恒久の設置場所として「岡本太郎記念館や作品展示場所などが点在する国道246号の中間に位置する場所」などという理由から渋谷に飾られることが決まった。

設置場所は1日約30万人も通るということで、ハチ公のような待ち合わせ場所になることはないだろうが、間違いなく渋谷の新たなる名所になるだろう。縦5.5メートル、横30メートルもある迫力はもの凄く、外国人の間でも評判になっているようで、私の横にいた観光客夫妻は感嘆の声を上げていた。

岡本太郎 - 明日の神話オフィシャルページ
http://www.1101.com/asunoshinwa/