日曜日, 5月 31, 2015

ホテル・オークラ別館12階が消えてしまう・・・


ホテル・オークラ本館が2019年春の新装に向けて、この8月に閉館となる。このことは、報道を通じて多くの人が知っている。しかし、そのことによって別館12階にある老舗フレンチレストラン「ラ・ベル・エポック」やワイン・ダイニング「バロン・オークラ」などが、本館のレストランの移動に伴い、その準備のために6月いっぱいで一旦閉じられる。このことはほとんど知られていない。

世界各国の有名建築家や著名人からホテル・オークラ本館が解体されることについて、反対するなり懸念する声が寄せられている。確かに正面玄関前にある広々したロビーは和洋折衷の造形でとても美しい。ただ、私は建築の専門家ではないが、耐震性などを考えるとどうなのだろうかと、思ってしまう。それでなくとも、聞くところによると本館客室の老朽化は著しいようで、以前は東京で一番料金が高いと言われたホテルも、新しい近代的なホテルが数多くオープンしたこともあり料金はリーズナブルになってしまった。

ということで、私は本館を改築せざるのはやむを得ないと思っている。ただ、そのために別館12階にある「ラ・ベル・エポック」や「バロン・オークラ」などが現在の趣きが消えてしまうのは残念でならない。そのために、誕生日ディナーは「ラ・ベル・エポック」(詳細は後日アップする)にすることにした。

本館は8月いっぱいまで営業しているので、メインロビーやオーッキド・バーやオーッキド・ルームはそれまで楽しむことができる。しかし、別館12階のレストランは6月末までの営業で、7〜9月半まではお休み。その後、規模を縮小して営業再開となる。しかし、そのときは今の雰囲気はもう残っていない。残念である。1970年代の様式美およびグラン・メゾンの雰囲気を味わえる時間はもう僅かである。

ホテル・オークラ(フロア・施設案内)
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/information/floor/

写真上:本館メインロビー
  中:本館玄関前
  下:ラ・ベル・エポック

土曜日, 5月 30, 2015

人生、太く長く生きよう

昨日は多くの方より誕生日祝メールもしくはメッセージをいただき、誠にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

子供のころ、自分はいくつまで生きるのかなあ、と漠然と考えたことがあります。手のひらの生命線を見てため息をついたり、親族の平均寿命を計算したりとかしました。また、人生は太く生きれば短くてもいいな、などとも考えたりしたものです。

しかしながら、歳を重ねるごと、人生は一度っきり、できれば太く長く生きたいと思うようになってきました。そのために、健康面に気をつけて運動をするようになったり、食事に気をくばったりするようにしています。医師や友人たちからのアドバイスにもしっかり耳を傾けるようにもなりました。

そのおかげで、昨年の日記でも書きましたが「人生七掛け説」を歩めているような気がします。昨日の誕生日もそれなりにというか、楽しく有意義な1日を過ごすことができました。今後も「人生七掛け説」を実践するために、常に健康に留意して太く長く生きたいと思います。

人生七掛け説
http://k21komatsu.blogspot.jp/2014/05/blog-post_30.html

土曜日, 5月 23, 2015

映画『百日紅』を観る

『百日紅』は杉浦日向子の代表作である。そして、江戸もの漫画の最高傑作の一つといっても過言ではないだろう。その映画化ということでかなり期待して観に行ったが、原作を何度か読んだ者としては正直ガッカリであった。

アニメの映像美として、江戸情緒や葛飾北斎の世界はうまく描いている。しかしながら、話の展開が原作をうまく活かしきれておらず、登場人物にしても少し醒めていながらも温かく描いているとはいえ、杉浦日向子の世界がもつ浮遊感というか浮世感を描ききることはできていない。

脚本はどうして話のメインを主人公であるお栄と盲目の妹・お猶(なお)の交流においてしまったのだろう。そのために、原作では生き生きしている池田善次郎(後のり渓斎英泉)や歌川国直などがまったく描ききれていない。また北斎に関しても単なるジジイでしかなくなって、原作にある北斎と娘の葛藤や苦悩などがかなり希薄である。そして、善次郎や国直の出番が少ないことによって滑稽さもまったくない。加えて、江戸の活気市井の人々の活気や生活感も垣間見ることができない。

あと、声を担当した俳優たちもちょっと棒読み的なところが多かった。これならば、今度はぜひともテレビドラマか実写版映画の『百日紅』を観てみたい。

火曜日, 5月 19, 2015

新国立競技場建設計画に関わった人たちは責任を取れ

 

新国立競技場計画をずっと注視してきた。そして、ついに危ぶまれた自体が発生した。

昨日、下村文科相は「新国立競技場は2019年のラグビーワールドカップラグビーも2020年の東京オリンピックも開閉式屋根なしでで行う」と発言した。また、最大8万人収容の観客席についても、オリンピック後には5万席程度に縮小する案を検討するとして「新たな(建設費の)積算や計画を今月中には明らかにする」と述べた。

つまり、恥ずかしいことに日本はラグビーW杯、東京オリンピックで共に欠陥ともいうべき「新国立競技場」を世界に披露することになった。

それにしても、この新国立競技場の建設計画は不可解でならなかった。まず最初のコンペでは「建築ができない建築設計士」という異名をとるイギリスの建築家ザハ・ハディドの奇抜な案が採用される。ところが、ザハ・ハディド案(写真右)は3000億円にもなることが判明(当初の予算は1300億円)。そのために、原案のアイデアを残しつつ、大幅に規模を縮小して総工費1692億円の修正案(写真左)で建設することを決めた。

しかしながら、この総工費も原材料の値上がりでいくらまで膨らむか判らない状態。そして、今回の「間に合わない」発言である。こうなると、この建設計画に関わった人たちの無見識な責任は問われないのだろうか。下記に列記したコンペおよび有識者会議のメンバーは、全員が報酬を国庫に返済すべきではないだろうか。

なかでも、コンペでは審査委員長を、また有識者会議にも名を連ねている安藤忠雄の責任は重い。彼はもちろん両方に関わる報酬を返済すると共に、今回の問題に関する公式な会見をすべきではないだろうか。そして、今後はいかなる公的機関の委員は務めないと表明すべきである。

新国立競技場の骨子は有名無実だ
http://k21komatsu.blogspot.jp/2014/06/blog-post_17.html

新国立競技場国際コンペ審査員
・安藤忠雄 建築家(審査委員長)
・鈴木博之 建築史家
・岸井隆幸 日本大学教授
・内藤廣 建築家
・安岡正人 東京理科大教授
・小倉純二 日本サッカー協会名誉会長
・都倉俊一 作曲家 日本音楽著作権協会会長
・ノーマン・フォスター 建築家
・リチャード・ロジャース リチャード・ロジャース
・河野一郎 日本オリンピック委員会理事

新国立競技場将来構想有識者会議
・安西祐一郎 独立行政法人日本学術振興会理事長
・安藤忠雄 建築家
・遠藤利明 スポーツ議員連盟幹事長
・小倉純二 公日本サッカー協会名誉会長
・佐藤禎一 元日本国政府ユネスコ代表部特命全権大使
・鈴木秀典 日本アンチ・ドーピング機構会長
・竹田恆和 日本オリンピック委員会会長
・張富士夫 日本体育協会会長
・都倉俊一 作曲家 日本音楽著作権協会会長
・鳥原光憲 日本障害者スポーツ協会会長
・舛添要一 東京都知事
・森喜朗 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長
・横川浩 日本陸上競技連盟会長
・笠浩史 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会推進議員連盟幹事長代理

金曜日, 5月 15, 2015

クレーマーとネトウヨは同じ穴のムジナ

高崎山自然動物園で生まれた子猿に「シャーロット」と命名したことでクレームをつけた人たち。またネット上で右翼的発言を繰り返す人たち。どちらもその体質は同じだ、といっても過言ではない。

というのは、どちらもがそのほとんどが匿名なのだ。高崎山自然動物園に抗議の電話をかけてくるヤツ、またメールを送ってくるヤツは実名と連絡先をほとんど名乗らなかったらしい。

ネトウヨも同じである。特にツイッターに蔓延する連中はアカウントをいくつももっていたりして、実態がめちゃくちゃなヤツが多い。

自分の身元を明かさないで匿名で意見が述べられる社会。一見良いように見えるが実に無責任かつ危険極まりない。安倍政権はそんな連中を使って世論を誘導したり、実態がないのにまるで世間から多くの支持を得ているように見せかけているのだから。

水曜日, 5月 06, 2015

雨が降らない・・・

4月21日(火)にベランダにデッキタイルを敷く工事をした。これは老母がスリッパをサンダルに履き替えることなく、スリッパのままで外に出ることをできるようにするために行った。

そして、その日以来東京では雨が降っていない。ゴールデンウイークは毎年晴天の日が多いのだが、さすがに、2週間以上もまったく雨が降らないというのは珍しい。おかげで行楽地は人で溢れているようで景気にはいいことかもしれないが、稲作をはじめとして農業のことを考えると単純に喜んでばかりいられない。一方で、今年はすでに台風が6号まで発生していて、通年より多いペースになっている。

雨があまり降らないのも問題だが、かといって台風が来るのも嬉しくはない。それにしても天気と◯心はいつも気まぐれである。

月曜日, 5月 04, 2015

美食日記「杉もと」(飯倉片町)

京料理を主体とした日本料理店。飯倉片町の交差点から麻布十番方面へ下った左側(東側)にあるお店。店の扉は鋼鉄製の重厚なものでどことなく入りにくい。しかし、その扉を開くと落ち着いた田舎風の空間が広がり、弓形のカウンター(ゆとりある8席)とテーブル席が2つある。この日はカウンター席で下記のおまかせコースをいただく。

・前菜五種
  子持ち飯蛸の桜煮
  餅鯨の味噌煮、マスタード、ほうれん草のエスプーマ
  たらの芽と白魚の昆布籠盛り
  巻き湯葉、蕗の薹味噌
  桜海老の塩マシュマロ
・刺身
  のど黒ハワイの黒い塩、〆鯖、本鮪背とろ&赤身、つぶ貝、細魚に雲丹醤油のジュレ
・特製スープ
  帆立しんじょうと水雲のエスプーマ
・口替り
  厚切り蒸し鮑(あわび)肝昆布のせ
  ホンナとサシボ、大徳寺麩の白酢和え
・珍味
  淡路島産「生干このこ」
  (雲丹を思わせるような磯の香りと味わいをお楽しみいただきます)
・焼物
  真鯛の胡桃味噌&生うに焼き、甘酢新生姜、おからの小鉢と大根おろし
・煮物
  目鯛と白木耳、芽キャベツと生湯葉の煮物

・お酒
  ビール アサヒプレミアム生ビール【熟撰】
  ワイン 「心の雫」(能登ワイン)
  日本酒 磐城壽(浪江町→長井市)

前菜はどれもこれも手の込んだもの。なかでも「たらの芽と白魚の昆布籠盛り」の昆布籠は精微な手の込んだもの。これ食べちゃっていいかなぁと思いながら食べてしまったが、磯の香りと料理人の心意気が共鳴し合っている逸品。

 

刺身はもちろん旬のもの提供しているようで、この日いただいたなかではのど黒が一番。ハワイの黒い塩を上からまぶしてあって酒が進む。こういうお刺身は反則と言いたい。(笑)特製スープはモズクのちょとした滋味と帆立貝の甘みが重なりあって、風味が口のなかを幾重に広がっていく美味。それにしても日本料理店でエスプーマとは驚き。

 

口替りと珍味は酒飲みに堪えられない一品。特になまこの卵巣を干した「生干このこ」は、海の豊かさを味わせてくれると共に酒を進ませるニクいやつである。お店には日本酒は獺祭や黒龍などちょっと垂涎のものもあったが、そんななかで復興支援の立場から元は浪江町にあった「磐城壽」を。また、料理に合うという大将のおすすめから「心の雫」(能登ワイン)もいただく、これはかなりの美味しいワイン。日本のワインは本当に日進月歩だ。

なお、ここはサントリーホールから徒歩10分程度。今度はコンサート帰りに立ち寄ることにしよう。いい店を見つけた。w 

杉もと京料理 / 麻布十番駅六本木一丁目駅六本木駅

夜総合点★★★★ 4.0