火曜日, 1月 17, 2017

Shuhari yamadanisiki 2014

昨年のことになるが、あるお店で素晴らしい日本酒と遭遇。それは京都市伏見にある松本酒造が手がけた澤屋まつもと「守破離」特上山田錦(Shuhari yamadanisiki 2014)。

この日本酒、日本酒のようで日本酒でない。いや日本酒でないようで日本酒なのである。最初口にした時は酸味が強くなんかシャンパンかスパークリングワインを飲んでいるような感じになる。実際、ある日本酒通販サイトには「開栓時注意 ガス圧が強く蓋が飛ぶ可能性がございます」と書かれている。そして、その炭酸ガス感を味わった後は、すぐに透明感のあるマイルドな甘辛さが伝わってくる。おそらくかなり欧米人ウケする日本酒なのではないだろうか。というのも欧米人はガス入りの水を好むからだ。

これまでにもガスが強い日本酒(活性原酒)は飲んだことがあるが、これほど優しい味わいのある日本酒は初めて。ただ、残念なことにこの日本酒、限定500本らしく飲むチャンスは残念ながら少ない。なお、ラベルは杜氏自らの直筆によるもので、その気合のほどが表れている。いつか限定でない商品になることを願いたい。

金曜日, 1月 13, 2017

美食日記「モノリス」渋谷

昨年12月のことですが。

伊勢丹のシャンパン・フェアで買ったシャンパンを飲むために、持ち込みのできるお店をBYOのページで探したら、渋谷の名店「モノリス」があるではないか。前回訪れたのは3年以上前だが、なかなか再訪する機会がなく、これはチャンスとばかり電話して予約。

店内は黒を基調としながらも明るいモダンな雰囲気。3年前に訪れた時はもう仄暗くシックな感じだった。支配人に聞くと2015年4月に改装したとのこと。この日いただいたのは「クリスマス・メニュー」。

・アミューズ(豚のリエットのエクレア風)
・人参のムース、ズワイガニ、イクラ、雲丹
 コンソメジュレ寄せ、柚子風味
・フォアグラのポワレとなめこを浮かべた栗のスープ
 茶碗蒸し仕立て
・イトヨリ鯛と海老のムースのクッション仕立て
 軽やかな甲殻類のソース
・黒毛和牛A5サーロインのロースト
 トリュフ風味のサラダ、ムスクランを添えて
・フォンショコラ、バニラアイスクーム添え
・コーヒーまたは紅茶
・サンタクロースのプレゼント

ここの驚くべきことはそのボリュームである。一品ごとの量には驚かさせられる。最初のアミューズは別にして、2皿目のムースは明らかに通常のフレンチのお店の倍以上はある。写真を見ると、このガラスの器は上げ底に見えるのだが、全然上げ底ではなく逆に底が深いぐらいだ。その分しっかりとムースが入っている。おそらく他店ではこの半分がいいところだろう。

その後に出てきた料理もボリューム感は半端でない。ただし、味は濃厚といった感じでなくどのお料理も味とボリューム感がマッチしていて飽きを感じさせることはない。少し時間はかかるもの綺麗に平らげてしまう。

最後にいただいた苺、生クリーム、チョコで作られた「サンタクロースのプレゼント」は可愛かった。相方はこれは使えると一生懸命写真を撮っていた。w 

「モノリス」はおそらくクラシック・フレンチのジャンルに入るのだろうが、その味というか感性はどことなくニューヨークのようなアーバンスタイルという印象だった。また美味しいシャンパンやワインを手に入れた時に一緒に美味しい料理を食べたいと思う。皆さんもBYOを楽しみましょう。


 

モノリスフレンチ / 渋谷駅表参道駅
 
夜総合点★★★★ 4.5


木曜日, 1月 12, 2017

春風亭朝之助@チェロキー寄席

昨日(11日)は学芸大学「Cherokee LIVE TAVERN」で、春風亭朝之助(ちょうのすけ)出演の第16回「チェロキー寄席」を聞く。

朝之助の師匠は江戸前落語家として有名な春風亭一朝(大河ドラマ『龍馬伝』の江戸ことば指導を行なった)。兄弟子には春風亭柳朝(6代目)、春風亭一之輔ら実力派がいる。

枕は落語界の正月の過ごし方というかお年玉などの裏話。落語界の正月は1ヶ月と長いというのは知っていたが、お年玉は楽屋とかだけでなく、街中であった時でも後輩の前座から「明けましておめでとうございます」と言われたら(お年玉を)渡さなければならないと。へえ〜。

1席目は「寄合酒」。酒が手に入ったのでみんなで肴は持ち寄って飲もうと。ただ、その肴はほとんどが近くの乾物屋から勝手に持ってきたものばかり。そして、オチは出汁の作り方も知らないという江戸前のお粗末な話。朝之助はテンポも良く噺をすすめていく。師匠譲りの江戸弁も快活で気持ちがいい。

2席目は「三方一両損」。有名な大岡裁きのお話。左官屋の金太郎が3両入った財布を拾い、落とし主の大工の吉五郎に届ける。しかし、吉五郎は落としたものは自分のものではないと言い張り、受け取らない。それを困った大家が奉行所に判断を委ねるように勧め、大岡越前は自ら1両を足して、2人に2両ずつを渡し、三方1両損として解決する。ここでも、朝之助は畳み掛けるように話を進める。大工を「デエク」といったり、左官屋を「シャカンヤ」というなど江戸言葉が頻繁に出てくる。ただ、難点を言わせてもらえれば、年配の大家の演じ方が今ひとつ弱い。もう少し口調を変えるか、姿勢を変えるとかの工夫が欲しい。最後の大岡裁きのシーンがピシッと決まっていただけに中間部の緩みがもったいなかった。

朝之助は二つ目になってまだ2年だが、実力派一門の技をしっかり受け継いでいる。今後も江戸弁に磨きをかけて古典落語の王道をしっかり歩んでいってもらいたい。さて、次回(2月8日)のチェロキー寄席は若手のホープ・春風亭正太郎。東横線沿線の皆さん、お時間のある方は是非とも足を運んでみてください。