月曜日, 5月 29, 2023

台南の母親が生まれ育った地は保存されている

先日、母親が入所している介護施設から「生活の記録」という報告が届いたが、そのなかに「私はね台湾で生まれたんですよ」という記述があった。母親は1924年(大正13年)に台湾の台南で生まれた。そして、その生家というか6歳まで育った家の一部は今でも残っている。

ご存知のように当時の台湾は日本の統治下にあり、日本政府は国策の一環として台湾で砂糖を大量に製造していた。特に台南には数多くの製糖会社があり、母親の父である祖父・久保田富三はそのなかの一つ明治製糖(後の明治製菓、現在の明治)の社員として働いていた。

明治製糖は欧米で糖業研究を学んで、東京工業大学の前身である東京高等工業学校の教授を務めていた相馬半治(1869年〜1946年)が子爵・渋沢栄一ら多くの財界人の協力を得て1906年(明治39年)に台南に設立した会社。その後明治製糖は台湾及び国内に工場を建設、その後同業他社をいくつも合併して業務を拡大していった。

  
「明治製糖株式会社三十年史」より

そんな出来たばかりの会社に1905年に東京高等工業学校(応用化学)を卒業した久保田富三は入社した。そして、入社後間もなくハワイに農夫や職工として、実際に糖業を見習うために派遣された。その後は台湾に派遣され技師として製糖に携わり、南投工場場長、總爺工場場長などを歴任している。

母親が生まれた台南は現在は人口約200万人近い大都市であるが、生まれた当時の台湾の総人口は約400万人(現在は約2500万人)。そして、1925年(大正14年)の台南市の人口は約8万3千人で、日本人は約15%にあたる約1万3千人が暮らしていた。

祖父・久保田富三が働いていた明治製糖は台南周辺に幾つもの製糖工場を持っていたが、祖父はどうやら南投工場場長と總爺工場長を歴任しているようで、總爺には明治製糖の本社および社長宅、工場長宅、社宅などがあった。そして、その總爺の明治製糖があったところは現在は総爺芸文中心という芸術文化を発信するセンターになっていて、当時の建物がそっくり保存されている。

一青妙(ひとと・たえ)の著書「台南『日本』に出会える街」の54ページには総爺芸文中心(ツォンイエ イーウェン チョンシン)には「1906年、台湾に進出した明治製糖株式会社の本社所在地。工場長の宿舎、オフィス、クラブハウスなど当時のまま残され、内部も見学ができる」と書いてある。

母親が生まれたときは祖父が總爺工場長だったか定かではないが、おそらく彼女は6歳になるまで何年かはここで育ったと思われる。それを確かめるためにもいつか訪れてみたい。

総爺芸術文化センター https://www.twtainan.net/ja/attractions/detail/4984


水曜日, 5月 24, 2023

痛風顛末記(その2)

痛風は40代以降の男性なら3人に1人はなると言わている。最大の原因は美味しものの食べ過ぎというか、プリン体を多く摂取しすぎであることは言うまでもありません。そして、今回痛風になって身に沁みたのが、水分補給が少ない人もなりやすいということでした。

では、痛風にならないために普段どうするべきかというと、第一にプリン体が多く含まれる食事をなるべく摂らないこと。第二に小まめに水分補給をすること。第三に歩くなり走るなり泳ぐなり有酸素運動をすること。第四に体重コントロールをすることである。

残念ながら私は三番目以外は怠っていると反省をせざるをえません。なかでも二番目の水分補給が足りていないことを痛感せざるをえない。というのも、私は寝ている時に足をつることがある。ひどいときはのたうち回るというか脂汗をかくことがある。足がつる要因もマグネシウム不足であり水分不足にあると言われている。そして、お酒を飲むときも他人よりあまり水を飲んでいない。そのせいか、飲み屋に行ってもほとんどトイレに行くことがなく不思議がられたりもした。

ということで、自分を戒めるためにも、今後は季節が夏であろうと冬であろうと、運動をしようとしまいと、常に水分摂取をするよう心がけたい。


火曜日, 5月 23, 2023

痛風顛末記(その1)

ちょうど2週間前の5月9日、朝起きたら左足親指のつけ根が腫れ上がり、とても歩けるような状態ではなかった。痛風の発作である。昨年10月に痛風になり、またこの4月には偽痛風にもなったが、どちらも3日で腫れも痛みも消えた。しかし、今回はとんでもなかった・・・。

9日に発作が起きて、その日はまったく身動きすらできない状態で、ひたすら腫れた箇所を保冷剤などを使って冷やし、自宅にあったロキソニンを服用した。そして、翌日、近くの医者へ行ったところ「これは時間がかかるかも」と言われた。私は1週間は覚悟したが、まさかそれが10日以上もかかるとは思いもよらなかった。

痛風には2種類あるそうだ。一つはプリン体を過剰摂取する産生過剰型、もう一つは水分補給不足の排泄低下型という。私は正直、どちらにも当てはまりそうだ。最近はビールこそ控えているが、ゴールデンウィーク期間中に、うなぎの肝、鶏の胸肉、ボタン海老などプリン体が多く含まれる食事をしてしまった。一方で、運動するときはしっかり水分補給はするものの、それ以外のときはあまり水を飲まないので、排泄低下というかもともとトイレに行く回数が少ないので、どうやら正真正銘のイタ〜イ痛風になってしまった。

ということで、発作から1週間は外出することもできず、1日3回薬を飲んで、ひたすら家で足を冷やしては水を飲む生活を強いられました。(続く)



水曜日, 5月 10, 2023

さん喬あわせ鏡(上) ~新作部屋~

一昨日(8日)は日本橋劇場で開かれた「さん喬あわせ鏡(上) ~新作部屋~」を聞いてきた。出演者と演目は下記の通り。台本はすべて中央大学教授・黒田絵美子によるもの。

柳家さん喬  「恋の夢」
柳家さん喬  「はち巻地蔵」
 〜 仲入り 〜
柳家さん喬  「らくだの馬」
柳家さん喬  「こわいろや」(声色や)

冒頭は「恋の夢」。緞帳が上がる前に客席には有名な韓流ドラマの主題歌が流れる。そして柳家さん喬が「みなさんは胸がときめく恋をしたことがありますか」などといったナレーションが入り緞帳が上がる。話の内容は「キミが好きだ」という言葉に表される恋話。斬新な構成でメルヘンチックな話ではあるが、いささか物足りなさも感じる。

「はち巻地蔵」は仲良く2体で並ぶは札かけ地蔵とはちま地蔵。そこに飲兵衛の熊五郎がやってきて愚痴をこぼす。それに対してはちまき地蔵は商売繁盛、夫婦円満、良縁成就の3つの良いことをすれば、熊五郎の願いは叶うと言う。言われた熊五郎は鉢巻を持って街へ飛び出す・・・。これはさん喬師匠をかなりイメージして描いたと思われる作品。江戸庶民の人情と情緒を簡略にするところなど見事な出来。地蔵同士の話模様も秀逸。この噺は是非ともさん喬一門、特に柳亭左龍師匠あたりに受け継いでもらいたい。

仲入り後は「らくだの馬」。「らくだ」をはじめ古典落語のネタを多様した面白いおかしの小品。

「こわいろや」は以前より聞きたいと思っていた作品。江戸時代には「声色屋」という歌舞伎役者の形態模写や声帯模写をする商売があったそうで、昭和になっても寄席にも出演していたそうである。お話はなかなか結婚ができない声色屋が友人に成りすまして女性の家へ・・・。さん喬師匠の芝居好き、踊り好きなどを上手く引き出し、それに応えたさん喬の語り、立ち振る舞いが凝縮した俊作。10年以上前に作られた噺のようなので、もはや新作というより古典なのかもしれない。




火曜日, 4月 25, 2023

統一地方選挙・東京都の区議会議員選挙の結果と総括

今回の統一地方選挙、東京都の21の区議会選挙では次のような結果が表れた。

21の区議会議員選挙の投票率は平均で44.51%と前回より1.88ポイント上がった。私が住む目黒区も投票率が43.18%(前回40.2%)にアップした。

・投票率がアップした。大変いいことである
・女性議員が多く誕生した。大変いいことである
・現職の自民党議員が軒並み落選した。大変いいことである
・現職の公明党議員がかなり落選した。大変いいことである
・共産党の衰退がかなり顕著になった。少し悲しむべきことである。
・維新の会の議員が大幅に増えた。懸念すべきことである。

それではどうしてこのような結果が現れたかということである。投票率アップは明らかに自民党・公明党政権への批判というか、政治を変えなければという意識の向上だったと考えられる。

女性議員が多く誕生したのは利権が多く絡む男性議員を選びたくないという心理が多く働いたからだと思うわれる。私も女性候補者にずっと投票している。

現職の自民党議員が多く落選したのは、利権絡みが嫌われたこと、定数削減などの努力を全く行わなかったことにある。こうした現職議員の無能さは立憲民主党や共産党にも影響して、こちらも現職議員がかなり落選した。

全員当選がテーゼの公明党だが、今回は票数配分の失敗と、公明党の支持母体の創価学会の高齢化が落選議員を多く招いた。同じことは共産党にもいえ、こちらの党員の高齢化はいかんともしがたい。選挙戦の後半に公明党の山口那津男代表が自宅近くで演説をしたが、その時の聴衆は高齢女性ばかりだったし、地元の最寄り駅でチラシを配っている共産党の支持者は高齢男性ばかりだった。

こうしたことの漁夫の利を得たのが維新の会である。身を切る改革=定数削減などを全面に押し出して自民党からの横滑り票および無党派層の支持をうまく取り込んで大躍進という結果を得た。しかし、統一教会との関係も深く、ポピュリズム(大衆迎合主義、衆愚主義)の政党が台頭することは憂慮すべきことである。



月曜日, 4月 24, 2023

目黒区議会議員選挙2023

昨日行われた目黒区議会議員選挙。投票率が43.18%(前回40.2%)にアップ。投票者数も97,822人(前回92,005人)と5,817人も増えたことはかなり喜ばしい。それでも、まだ50%にいかないのはやはり情けない。

目黒区議会の定数は36。人口27万人余りなのに36人は明らかに多い。そんな多い定数のせいか今回の立候補者数は57人(前回は51人)。結果は下記の通りであるが、驚いたのがトップ当選が維新の会の新人女性候補。これはおそらく自民党支持者からの横滑り票と、野党支持者のなかでも定数削減の政策が支持されたことによるものだろう。このことによって、同じ地盤にある前回上位当選していた無所属の候補(前回は立憲民主党)は獲得票数を激減して落選している。

また、今回も前回の選挙に続いて自民党の現職が相次いで落選。また、これまで全員当選をしてきた公明党も1人落選するなど、投票率がアップしたことによって組織力のある政党の候補者が落選している。

こうした結果をみると、有権者は明らかに議員定数の削減を求めていることがわかる。私が30年以上前から言っている定数削減に取り組まない人は次の選挙では落ちるだろう。






金曜日, 4月 21, 2023

林家つる子独演会「つる子の赤坂の夜は更けて」(子別れ)

昨日(20日)は赤坂会館6階稽古場で開かれた林家つる子独演会「つる子の赤坂の夜は更けて」を聞きに行ってきた。演目は下記の通り。

林家つる子  「子別れ・おかみさんお徳」
 ~ 仲入り ~
林家つる子  「子別れ・遊女お島」

来年3月21日より真打昇進が決まった林家つる子。女性落語家としは初めての「◯人抜きの昇進」だそうだ。正直なところ◯人抜きなどどうでもいい。彼女にはすでに真打たる気質と品格、そして実力がある。私が初めて彼女を聞いたのは3年前だったが、その時点で「この人には落語家としての度量と愛嬌があるな」と思わせてくれていた。そして最近は古典落語の名作「芝浜」「紺屋高尾」を女性目線で大胆に描き直して脚光を浴びるようになった。そして、今回は「子別れ」に挑戦である。

「子別れ」は江戸時代の落語家・初代春風亭柳枝の創作らしいが、その後いろいろいろな落語家によって受け継がれ、亀吉が手にする「50銭銀貨」が大金という設定からすると基本的に明治を舞台にしていると思われる。

前半の「おかみさんお徳」版は、主人公であるはずの熊五郎よりおかみさんのお徳視点で話が進められ、普段聞く「子別れ」とはかなり異色。それでも、こちらはあくまでも古典に沿っていて、お徳の心情をクローズアップしたものであった。

仲入り後の「遊女お島」版は明らかにスピオンオフな噺で、「子別れ外伝・お島」とタイトルをつけた方がいいくらいだ。大雑把なストーリーはこんな感じ。品川宿の女郎だったお島が、惚れた熊五郎を追って吉原に移籍。その吉原で熊五郎を見つけたお島は熊五郎に見受けしてもらうが、二人の生活はあっという間に破綻する。そして、お島は再び吉原に戻り、花魁にまで登りつめる。噺の途中には「三枚起請」などの郭噺を絡めて進めたり、華やかなお囃子(井上りち)を入れたりしてまったく飽きさせない。

個人的には20年以上前に制作を担当した芝居のなかで花魁道中をクライマックスに持っていったことがあることから、つる子が誰かに肩貸して傘持ちの男衆(ハチ?)と話しながら花魁道中を披露するところにゾクゾクした。こうした展開は男性落語家は逆立ちしてもできないし、女性ならでは生き様や力強さも表すことはできない。

昨夜の会場には女性客が1〜2割程度しかいなかったが、つる子のこの女性目線の噺はもっともっと女性に聞いてもらいたい。おそらく彼女もそうに思っているに違いない。そして、こうした女性目線の古典を再構築していくことで、新たな古典落語の道が開けていく。更なる林家つる子の活躍が楽しみである。



木曜日, 4月 20, 2023

桂吉弥《噺小屋》卯月の独り看板@国立演芸場

昨日(19日)は国立演芸場で開かれた《噺小屋》卯月の独り看板「桂吉弥」を聞いてきた。出演者と演目は下記の通り。

春風亭いっ休 「やかん」
桂 吉弥   「仔猫」
 〜 仲入り 〜
桂 吉弥   「たちきり」

春風亭いっ休は春風亭一之輔の3番弟子。前日も一之輔の4番弟子が前座だった。一之輔の弟子はみんな売れっ子で上手い。なおいっ休は11月からは二ツ目に昇進。

桂吉弥はかなり派手な蛍光うす緑の着物で登場。いきなり「笑点のメンバーを狙っているわけではありません」と語る。さて、初めて聞く「仔猫」。タイトルは可愛いが、話の内容はどんでん返しでかなりキワドイ。少なくとも猫好きにはおすすめできない。う〜ん、小猫から猫八を襲名した江戸家猫八もこの噺は苦手であろう。

「たちきり」は上方落語の傑作。100日間蔵に押し込まれた若旦那が、出所後に行ったのは好きな小糸がいる置屋。しかし、小糸はすでにこの世にはいない。若旦那は位牌と三味線に手を合わると、若旦那が好きな地唄の「雪」が流れてくる。この歌声と三味線(恩田えり)が侘しく切ない。東京でもこの落語を演じる人は多いが、やはりこれは船場を舞台にした上方落語の方がいい。桂米朝、桂吉朝の直系である桂吉弥はそれを見事に継承しているのではないだろうか。

最後は少し余談になるが、昨年の公演も前座&鳴り物が春風亭いっ休と入船亭遊京という京大出身コンビで、三味線が恩田えり社中だった。今回は恩田えりの三味線だけでなく、出囃子の笛と太鼓も素晴らしかった。特に笛は玄人はだしで秀逸。誰?



水曜日, 4月 19, 2023

春風亭一花勉強会「一花繚乱」(三枚起請の巻)

昨日(9日)は赤坂会館で開かれた春風亭一花の「一花繚乱」を聞きに行ってきた。演目は下記の通り。

春風亭貫いち 「ZIN-仁」
春風亭一花  「馬大家」
春風亭一花  「三枚起請」
 〜 仲入り 〜
春風亭一花  「大工調べ」

前座の春風亭貫いちは春風亭一之輔の4番弟子。彼を初めて聞いたのは2年前の春風亭柳枝の「芝浜落語会」だったが、その時に余りの上手さに驚いたが、今回は新作落語(それも2回目とか)を引っ提げて熱演。噺の筋みちはとても分かりやすいのだが、ちょっとドラマ「JIN-仁」に頼りすぎかな。それでも起承転結 + αはしっかりしているので創作力は十二分に持っている。将来有望な噺家だ。

「馬大家」は初めて聞く。午年生まれの大家が午年の店子ばかり集める長屋に、午年生まれの男が借家を借りにきた。そして、二人は馬と午に纏わる話を始める・・・。途中しっかり自分の旦那である金原亭馬久の名も入れる。私も午年生まれなのでこの長屋に住めそうだ。(笑)

「三枚起請」は吉原の花魁が3人の男に起請文を渡すという、騙す女も悪ければ騙される男も悪いというお話。この噺、3人の騙される男の特徴を色分けるのが難しいのだが、春風亭一花はそれを無難に演じ分けて、最後には花魁の啖呵を切らせるところまで、勢いよくしっかりと聞かせていく。ネタ下ろしとは思えないほど充実していた。

一花は浅草橋出身で師匠は江戸弁に精通する春風亭一朝ということもあり、気風のいい噺を演じると見事にはまる。「大工調べ」はまさにそんな噺である。申し訳ないが一花にはあまり色気のない噺の方が似合っているのではないだろうか・・・。m(_ _)m



金曜日, 4月 07, 2023

ここは何処? 日本語より英語を喋っている方が多かった

3日(月)から2泊3日の箱根旅行を楽しんできましたが、とにかく驚いたのが外国人観光客の多さでした。その多さ、宿泊した山のホテル(3月の外国人宿泊数は過去最高を記録したらしい)では5割以上が外国人観光客。駒ヶ岳ロープウェイでは7割ぐらい。遊覧船にいたっては日本人は乗っているの?と思うぐらいの数で、船内は英語、ドイツ語、フランス語、タイ語、中国語(台湾)、韓国語が飛び交わっていて、もはやここは何処という感じでした。

こうなると、私も日本人観光客だと思われなくなり、英語で話しかけられるようになり、箱根滞在中は日本語より英語を話している時間の方が長かったような気がします。そんな外国人観光客との会話の中でわかったのが、日本の物価の安さです。

山のホテルの宿泊費はかなりレベルの高い朝食と夕食付きで平日は1泊約40,000円ぐらいですが、これは約300ドルなります。この価格はインドからの人には「バーゲンだよ」と言われ、ロンドンから子供2人連れで訪れていた夫婦には「アンビリーバブルだよ」「ヨーロッパのリゾート地だったら宿泊費が500ドルで、あの食事がついたら最低でも朝食で50ドル、夕食で200ドルいやもっとかもしれない」と言っていました。また、遊覧船で会ったロサンゼルスから来ていた人は「朝1番の新幹線で芝のホテルから来たけど、電車もバスも時間通り。信じられない。こんなリゾート地を日帰りできるなんて」と驚きを禁じえなかった。

今、日本はお花見シーズンであり、円安および日本の物価安では外国人が訪れるのも当然のような気がします。つまり、外国人観光客に「日本を訪れるのはいつがいいですか」と聞けば、「今でしょ」と答えが返ってくるに違いないでしょう。