
私は以前にもここに来たことがあるが、そのときは時間があまりなく、エイサーショーを見ただけで玉泉洞とハブ博物館を見ることができなかった。それゆえに、今回はその2本に的を絞って観光。玉泉洞は全長5kmにもおよぶ大鍾乳洞だが、そのうちの890mを公開しているが、これが結構長い。早足での見学だったのもかかわらず1時間近く費やしてしまった。その後は、ハブとマングースのたわいもないショーを見る。
昼食後、最後に訪れた沖縄平和祈念資料館内にある「平和の礎(いしじ)」は、私にとってお墓参りの場所でもあった。
平和の礎は1995年6月に太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して建立された。世界の恒久平和を願い、沖縄戦で亡くなった全ての人々(国籍、軍人、民間人の区別なく)240,609人の名(2007年6月23日時点)が屏風型の花崗岩に刻まれている。そのなかに私の伯父の名前もある。
私の伯父・小松三郎は東大医学部を卒業後、東大病院に勤務。しかし、その後軍医として徴用されて、南方戦線を転戦して、最後に沖縄に配属された。

もし、伯父が生還していたら、私の人生は少し変わっていたかもしれない。従兄弟の数は増えていただろうし、私の医学に関する興味はもう少し助長されていただろう。
写真上:ハブとマングースの水泳大会
下:平和の礎に刻まれている伯父の名
沖縄平和祈念資料館
http://www.peace-museum.pref.okinawa.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿