火曜日, 8月 03, 2010

水木しげるも面白かったが、ちばてつやはもっと面白かった

NHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』のなかに登場する水木しげるの漫画『悪魔くん』や『墓場の鬼太郎』(後の『ゲゲゲの鬼太郎』)が掲載される漫画誌「少年ランド」とは「少年マガジン」である。そして、その編集部に掲げられているライバル誌「少年アワー」とは「少年サンデー」である。

「少年マガジン」と「少年サンデー」は共に1959年3月17日に創刊された。創刊当初の両誌は全く知らないが、私は翌1960年に小学校入学、その1年後ぐらいからまず「少年サンデー」を読み始めるようになった。

当時の「少年サンデー」には手塚治虫、寺田ヒロオ、横山光輝など人気漫画家が執筆していたが、私が最初に夢中になったのは創刊号から掲載されている寺田ヒロオの『スポーツマン金太郎』、1961年連載開始の横山光輝の『伊賀の影丸』、その翌年連載開始の九里一平『大空のちかい』などだった。

そして、そのうちに近所の友達が買っていた「少年マガジン」と交換・回し読みをするようになり、「少年マガジン」に載っていた『ちかいの魔球』の虜になった。おそらく、この『ちかいの魔球』が「少年マガジン」最初のヒット作であったと思う。

『ちかいの魔球』は1961年から原作福本和也、作画ちばてつやのコンピによって連載された野球漫画で、巨人に入団した二宮光が、浮き上がる魔球、ボールがいくつにも見える魔球、そして消える魔球を投げるというストーリーで、いうまでもなく後の『巨人の星』のモチーフとなった漫画である。

ちばてつやはその後『紫電改のタカ』(1963年〜65年)『ハリスの旋風』(1965年〜67年)『あしたのジョー』(原作:高森朝雄 1968年〜73年)とヒット作を連発して、少年マガジンが最大発行部数の雑誌になるのに貢献し、私もいつしか少年マガジンも買うようになっていた。そして、「少年マガジン」は「右手に朝日ジャーナル、左手に少年マガジン」と言われるほどの時代の寵児たる雑誌になっていった。

ドラマ『ゲゲゲの女房』では水木しげるが、少年マガジンの発行部数100万突破の功労者のひとりとして描かれているが、最大の功労者はちばてつやであっただろう。

0 件のコメント: