水曜日, 6月 15, 2016

美食日記「ルメルシマン オカモト」(南青山)

先月29日、誕生日祝ディナーのために南青山のフレンチ・レストラン「ルメルシマン オカモト」を訪れる。今回はなんと相方がディナーを〝誕生日プレゼント〟してくれる。彼女が年輩者(母親を除く)に奢るのは基本的にありえないとか。私が「誕生日プレゼントは自転車(ミニベロ)の空気入れでも良かったのに」と軽く冗談を言うと、「それ、早く言ってよ。それなら2つでも3つでも買ってあげたのに」とちとおカンムリ・・・。m(_ _)m

 

「ルメルシマン オカモト」はシェフの岡本英樹さんが北海道出身ということもあり、北海道の食材にこだわって料理を提供してくれる。この日のメニューは下記の通り。なお、飲み物はグラス・シャンパンを1杯飲んだ後に、なかなか手に入りにくい北海道ワイン、ドメーヌ・タカヒコの「ヨイチ・ロゼ サン スーフル」を頼んだ。

・アミューズブーシュ(ウニ乗せのコンソメジュレ)
・北海道産ホワイトアスパラガスとオマール海老のソテー サバイヨンソース
・ポロ葱のテリーヌ 地鶏のレバームースとトリュフのヴィネグレット
・蛤とえんどう豆の茶碗蒸し
・新玉葱のヴルーテ フォワグラのソテーと共に
・北海道より鮮魚(時鮭)のポワレ ソース・ロワイヤル
・うさぎのロースト 北海道の季節野菜添え
・チコリコーヒーのババロワ
・イチゴソースのアイスクリーム
・飲み物とミニャルディーズ

アミューズのコンソメジュレはウニの濃厚な味わい。グラス・シャンパンの味を心地よく引き立ててくれる。北海道産ホワイトアスパラはフランス産よりは歯ごたえがしっかりしている。酸味のある卵黄のサバイヨンソースが奥深いというか上品な味わいで、オマール海老とホウイトアスパラガスをしっかりマッチングさせてくれる。なかなかの一品。

 

ポロ葱のテリーヌはシェフのスペシャリテ。正直見た目はさほどと思ってしまうが、食べてみると驚きの一言。ポロ葱の甘さと渋みが舌をとろけさせ、地鶏のレバームースとの兼ね合いも抜群で、ヴィネグレット・ソースが美味しいハーモニーを奏であげる。これは絶品。

蛤とえんどう豆の茶碗蒸しはフレンチというよ日本料理という感じ。蛤の香りが強いが、それをえんどう豆がほんのりと抑えてくれる。出汁(カツオ味だったような)もしっかり効いている。この料理、スパークリング・ワインのようなロゼにぴったりで、二人してこのワインを頼んで「正解だった」と頷き合う。

 

ヴルーテとはフランス語で「ビロードのように滑らかな」という意味らしいが、確かに甘く滑らかな味わいは的を射ている言葉だ。さほど脂っこくないフォワグラをのソテーとの相性も良い。それにしても、このヴルーテの味わいは奥深く、皿を全部舐めたくなるほどだった。

時鮭のポワレは野菜をたっぷり使ったソースと野生アスパラガス(ソバージュ)でまさに北海道を表現しているかのような料理。うさぎは北海道産ではないと思うが、鳥の胸肉を柔らかくしたような食感でとても美味。腸(?)の部分はコリコリしていて、その食感の違いを楽しめる。甘めのソースも美味しい。あっという間に食べてしまった。

 

デザートは3品。チコリコーヒーはフランスではよく飲まれているというが、私は今回が2度目のご対面。ましてやババロアは初めて。イチゴソースのアイスクリームはしっとりした味わいだった。

ということで、誕生日祝ディナーを大変美味しくいただいた。素材を活かした料理と、それに加わるソースが秀逸だった。岡本シェフはソース作りに関しては天才もしくは魔法使いと言っても過言ではないのだろうか。よく「フランス料理はソースが命」といわれるが、彼は間違いなくその命に命を注いでている。ただ、一つ苦言を申せばバケットやバターにもう少し凝ってもらいたい。これだけ美味しいソースを楽しめる店はそうそうないのだから、そのソースをもっと楽しめるパンやバターを提供してもらえると嬉しい。

最後に、店名のルメルシマンとは「感謝」の意味らしい。私もシェフおよび相方から感謝の気持ちをしっかりと受け取らせてもらった。ごちそうさまでした & ありがとうございます。

ルメルシマン オカモト
http://chefokamoto.com/

月曜日, 6月 13, 2016

次期都知事候補者に望まれる資質

舛添要一が都知事を辞任することを見越して、次期都知事候補者名が取りざたされ始めたが、候補者名が出る前に、まずその資質を問わなければならないだろう。そこで、私なり考えた候補者の資質は下記の通り。

・テレビに出ているような人でないこと。
・実務能力および実務経験に長けている人。
・法律を遵守する人。
・金銭感覚のしっかりしている人。
・できれば女性。

こう考えると、舛添がいかに不適任者であったことが分かる。では、誰がいいかとなると、実名まではまだ分からないが、区長経験者、自治省(現・総務省)関係者、法律家、大学教授などがいいのではないだろうか。

金曜日, 6月 10, 2016

入船亭扇辰@チェロキー寄席

一昨日(8日)は学芸大学駅近くで開かれた第9回「チェロキー寄席」に行ってきた。出演は入船亭扇辰。

二つ目が出演のときはお客さんが10数人の「チェロキー寄席」だが流石に真打ち。それもこの寄席の発案者の扇辰師匠ともなると、会場はいっぱいで立ち見客も出る。ただ、師匠曰く「ほとんど顔見知り」ということで会場はどことなくファンクラブ的雰囲気。そこで師匠は「若手が出るときも是非おいでください」と宣伝。

1席目は「麻のれん」。枕は当世の風潮でやばい言葉が出てくると、マズくなるという話で、テレビの収録で女乞食が出てくる「千早振る」を演じたら、スタッフがシーンとしてしまったとか。テレビという媒体だから仕方がないのかもしれないが、正直私もこうした風潮は嫌いである。で、それに応えるかのように師匠は「麻のれん」をかける。

「麻のれん」は強情っぱりの按摩の杢市が贔屓の旦那を揉んだ後に、その家に泊まることになったが、麻のれんと蚊帳を間違えて蚊に刺されるという話。この話も按摩を揶揄していることからテレビでは難しいかもしれない。それにしても、扇辰の芸は細かい。酒を飲む、塩をまぶした枝豆を食べる、はたまた蚊にいっぱい刺されるところの模写(仕草)が大袈裟でもなくワザとらしくもなく、その頃合いが絶妙。これが芸だという真髄を見せてくれた。

2席目は「さじ加減」。この演目は昨年の大手町落語会で聞いているし、「柳家喬太郎の芸賓館」でも観ている。まあ、それだけ師匠が得意としているネタなのだろう。

「さじ加減」は医者の阿部玄益が身請けしたつもりで以前懇意にしていた芸者の病を善意で治すものの、元締めは証文がなければ身請けにならないとひと騒動になる。それを最後は大岡裁きで元締めを懲らしめるというお話。ここでは扇辰は登場人物を見事に演じ分ける。阿部玄益、芸者のおなみ、茶屋の叶屋、置屋の松本屋、大家の八兵衛、八兵衛の女将さん、そして大岡越前守をそれぞれ個性豊かに小気味よいテンポで演じていく。その熱演ぶりに知っている話とはいえ、どんどん惹きよせられていく。師匠の人情噺は上手い。もちろん、最後は盛大な拍手に包まれた。

火曜日, 6月 07, 2016

Bianchiのミニベロを買った

自転車を買った。理由は簡単である。自宅そばの碑文谷ダイエーが改装閉店したため、買い物が不便になったためである。自転車に乗るのは10数年前に居候していた甥っ子にジャイアントの自転車を買ってやったことがあり、その時に何回か乗ったことがあるが、それ以来である。

自転車を買うにあたり、相方や友人らのアドバイスを聞き、5軒のサイクルショップを見て回った。そして、私が自分なりの要望を話すとお店の人はみんなスポーツタイプのミニベロを勧めた。BE-ALL、Bianchi、BRUNO、GIOS、LOUIS GARNEAUなどなど。で、悩んだ末に実用性とスポーティーさを兼ね備えたBianchiのミニベロを購入した。

購入後はまず不慣れな運転を解消するために、ダイエーのガラガラになった駐車場(改装中ですからね)でギアチェンジやブレーキに慣れたり、ジグザグ運転をしてバランス感覚を養った。その後は自宅近くの知っている道を走るなりしている。今は北は世田谷警察署、南は自由が丘までしか走っていないが、今後は天気のいい日には多摩川あたりまで足を延ばしてみようと思う。

火曜日, 5月 24, 2016

平均貯蓄が1805万円にびっくりポン

先日総務省が発表した2015年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄が1805万円(ちなみ60歳台は2402万円)で過去最高になった、と報道された。これを聞いてまず「え、1805万円も預貯金があるの」と早とちり。貯金ではなく貯蓄だった。ところが、2度びっくりなのが、その貯蓄には預貯金だけでなく、生命保険や有価証券などが含まれるということだった。

で、その平均貯蓄の内訳を詳しく見ると、預貯金は1128万円で、有価証券は264万円とのこと。となると、生命保険などが413万円になる。生命保険などの貯蓄がこんなになるのだろうか。それとも別に金銀やタンス預金をいっぱい持っているのだろうか。いずれにしろ、驚きがいっぱいの会計調査報告である。

で、私の家のことを書くと、まず預貯金は1128万円もない。そんなに現金があってどうする、というのが私の考えである。次に有価証券であるが、これはそれなりにある。というのも、祖父が小金持ちだったことから「安泰株主」であるために株の保有は多い。また、証券会社に眠っているお金もある。それゆえに、全体として平均貯蓄の1805万円は上回る。しかし、生命保険は掛け捨てだし、金銀プラチナも持っていない。タンス預金もない。w

こう考えると、私は金持ちなのか金持ちでないのかよく解らなくなる。(笑)今度、友人たちと酒を飲むときに聞いてみよう。みんなどれぐらい持っているのだろうか・・・。いずれにしろ、平均貯蓄が1805万円というのはびっくりである。

ただ、貯蓄1億円の世帯が1で、100万円の世帯が4だとすると、1億400万円➗5=2080万円という計算が成り立つ。それを考えると、7割以上の世帯が平均貯蓄を下回るという調査報告には納得である。日本は間違いなく格差社会である。


平均貯蓄額1800万円ってどこの話? それは庶民が「平均の下の下」の国 http://www.j-cast.com/kaisha/2016/05/18267130.html

火曜日, 5月 17, 2016

自民党および公明党にも連帯責任がある

猪瀬直樹は自民党の支援、公明党の支持で当選した。しかし、徳洲会からの5000万円献金問題で辞任した。

舛添要一は自民党および公明党推薦で当選した。しかし、現在報道されているようにその公私混同ぶりは酷いの一言につきる。こんな政治とカネにめちゃくちゃな男が都知事でいるのはナンセンス極まりない。即刻辞任してもらいたい。

そして、この2人を選挙でバックアップした自民党および公明党の責任は重い。「支援」「支持」「推薦」と名は違えど、実質公認候補と変わりはない。どちらの選挙でも党幹部は支援演説を行っているし、自民党も公明党もその組織を使って動員も行っている。

よって、舛添が辞任した場合、自民党および公明党には連帯責任がある。それゆえ、次の都知事選で自民党および公明党は候補者を擁立する権利もしくは資格はない。それとも厚顔無恥にも「後援」とか「お助け」とか言って、また候補者を擁立するのだろうか。

東京都の有権者の皆さん、そろそろ目を覚ましましょう。自民党や公明党が担ぐ候補者にロクな奴はいません。

金曜日, 5月 13, 2016

春風亭正太郎@チェロキー寄席

一昨日(11日)は学芸大学駅近くで開かれた第8回「チェロキー寄席」に行ってきた。出演は春風亭正太郎。彼の自宅から着物(高座用)で歩いて来れるというすぐそばにあり、生まれも近くという生粋の地元出身の落語家。

1席目は「そば清」。枕は先日見に行ったという御柱祭の話。御柱祭は7年毎(6年に1回)のお祭りだが、木落しとかは有名だが祭りの期間がちょっと長すぎるのが難点とか。

「そば清」はそばの大食いの清兵衛さんの話。オチは清兵衛さんがある草(人を溶かすと消化剤)を食べて、ソバが羽織姿になってしまうというもの。いつの世でも大食い競争というものはあるが、これはそうした風潮を揶揄しているのかもしれない。この噺はいかにメリハリを効かせて聞かせるかが噺家の腕の見せ所である。正太郎はその点をしっかり心がけているようで、そば、うどん、きしめん、とろろそばの食べ方(すする音の違いなど)を織り交ぜながら、客の心をしっかり引き寄せて演じていた。

2席は「蒟蒻問答」。枕は昨今話題になっている『笑点』の次期メンバーは誰かという話。自分は絶対ないと断言。それはそうだろう。残念ながら今の時代は二つ目(円楽や木久翁は二つ目の時にメンバーになっている)にお誘いはこないだろう。

さて、「蒟蒻問答」は住職になりすました蒟蒻屋の六兵衛と越前永平寺の僧との問答のお話。仏教用語やその例えが飛び交うので少し難解ではあるが、正太郎はあらかじめ、落語と仏教の深いつながりを説明していたこともあり、観客を巧みに噺に引き込ませていく。この人、本当に上手くなっている。今後も注目していきたい。

水曜日, 5月 11, 2016

映画『スキャナー 記憶のカケラをよむ男』を観る

久しぶりに映画を観る。情けないことに今年初めてである。昨年観た映画はすべて漫画や小説、舞台が原作だったので、いわゆるオリジナル脚本を観るのはもっと久しぶりである。

あらすじは、残留思念を読み取ることができる仙石和彦(野村萬斎)が、かつてのお笑いコンビ「マイティーズ」の相棒マイティ丸山(宮迫博之)と共に行方不明のピアノ教師沢村雪絵(木村文乃)を、掌でスキャニングするという超能力を使って犯人を捜すというもの。

主人公の野村萬斎と宮迫博之の2人はとてもじゃないがお笑いコンビになれるようなアンサンブルはなく、反対にそのチグハグしたところが興味深い。ただ、ヒロインというか沢村雪絵を探してもらう依頼人の秋山亜美役の杉咲花とトリオで演じると、3人ともイキイキしているのが面白い。つまり、この映画の主役は2人ではなく3人なのかもしれない。

一方で、ヒロインともいうべき木村文乃に対する金子修介監督の愛情は尋常でない。私は彼の映画を何本も観ているが、今回ほどヒロインのアップシーンが多い映画は観たことがない。(笑)あと、儲け役だったのはボンボン刑事を演じた安田章大。肩肘張らず飄々と演技をするところは好感が持てる。ただ、豹変してからはもう少し凄みというか恐ろしさを見せつけて欲しかった。でも、彼は役者としていい資質を持っていると思う。

映画を観ながら思ったことは(多くの観客もそう思うだろうが)、これは映画かテレビでシリーズ化するための実験作なのか、それとも次なる大作を作るための伏線もしくは序章なのか、ということである。それゆえに、少々欲求不満な部分はあるが、それでもテレビドラマのように犯人逮捕で簡単にチャンチャンと終わるのとは違い、小道具に関するエピソードを含めてひと捻りもふた捻りもされている。

映画のなかで「才能とは自分のためにあるのではなくて,他の人のためにある」とセリフを書く古沢良太は才気あふれる脚本家であるので、次に金子監督と組むときはもっとスケールのある脚本を書いて『ガメラ』や『DEATH NOTE デスノート』を上回る作品を一緒に作ってもらいたい。

スキャナー 記憶のカケラをよむ男
http://www.scanner-movie.jp/

金曜日, 5月 06, 2016

ダイエー碑文谷店(通称:碑文谷ダイエー)が閉店

昨日(5日)自宅近くの「ダイエー碑文谷店」(通称:碑文谷ダイエー)が閉店した。1975年開店なので、40年余りの歴史に幕を下ろしたわけである。

以前のブログに書いたが、碑文谷ダイエーはボーリングのトーヨーボールとして建てられていたビルがボーリングブームが去ってしまったために、急遽ボーリング場から当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったダイエーが東京の旗艦店としてオープンさせたスーパーである。

開店当初は食料品が豊富で安かったが、衣類は関西テイストのセンスの悪いものが多く、正直評判はイマイチであった。それでも、いろいろと改善していったことと駐車場の広さもあってか1989年からのピーク時には年間売り上げ200億円を超す人気店になった。

しかし、ダイエー本体は多角経営(また不必要な地方の百貨店を買収したり)がたったって、経営は衰退の一歩をたどるようになり、結局はかつてライバルであったジャスコ(現在のイオン)に買収されることになってしまった。そして、ダイエー碑文谷店も新たにイオンの店になるべく閉店するに至った。

さて、私ごとであるが、碑文谷ダイエーの閉店はかなり痛い。というのも、このあたりには商店がほとんどなくスーパー・オオゼキぐらいしかない。ここは値段は安いものの品揃えが手薄で好きになれない。それゆえに、これまで何かと碑文谷ダイエーを頼りにしていた私としては少々辛い。そこで、仕方なく自転車でも買おうか迷っている。しかし、あと半年もすればイオンスタイルとしてオープンするのだから、買う必要もないかと思ってしまう・・・。こういうときは優柔不断な私である。(笑)

 

写真左:閉店したダイエー碑文谷店本館
  右:別館にはすでに「イオン」の看板が


水曜日, 4月 27, 2016

熊本地震、義援金・寄付金は各市町村などへ直接送ろう

東日本大震災の時、日本赤十字社の義援金の使われ方および届き方の遅さには疑問を抱いた。それゆえに、私は義援金はサンマ祭りを通じて目黒区と友好都市関係ある気仙沼市に目黒区を通じて寄付をした。この義援金は今も続いていて、目黒区のホームページによると、これまでの総額は1億4,091万7,319円にもなる。そして、私はクラウドファンディングを通じて個々の事業にも幾つか支援をした。

さて、今回の熊本地震である。被害は甚大である。

熊本市は好きな町の一つである。熊本県立劇場(ただいま休館中)にもお世話になったことがある。また阿蘇温泉には雑誌取材で訪れたこともある。それゆえに、支援をしなければならないと、思っている。

そして、今回もまずは義援金もしくは寄付金を各市町村へ直接送ろうと思う。また、個々の復旧もしくは再建事業に関してはのちのちクラウドファンディングを通じても支援をしようと思う。全てのところに寄付することはできないと思うが、参考までに下記のようなところが寄付を募っている。

熊本市・熊本地震災害への支援等(義援金・寄附金・熊本城支援金)について
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12552

南阿蘇村で被災された方の義援金を募集します
http://www.vill.minamiaso.lg.jp/soshiki/14/gien.html

西原村災害義援金の受付について
http://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/emergency/gienkin.html

熊本地震 宇土市庁舎再建寄付金及び義援金の募集について
http://www.city.uto.kumamoto.jp/q/aview/1/13184.html

熊本地震に伴う南阿蘇鉄道 復旧義援金、口座のご案内
http://www.mt-torokko.com/info/index.cgi?mode=dsp&no=54&num=

写真は熊本日日新聞より